総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • インフォメーション
  • 広報資料
  • 統計調査ニュース
  • 統計調査ニュース バックナンバー一覧
  • 統計調査ニュース 平成23年度刊行

ここから本文です。

統計調査ニュース

平成23年度刊行

3月号(PDF:5.3MB)

  • 知識創造型人材育成に向けた競争力強化と統計思考力の向上
      /東洋大学経済学部教授 渡辺 美智子
  • なるほど統計学園の御案内
  • 第28回訪日・中国統計視察団の来日
  • 平成21年経済センサス‐基礎調査 親会社と子会社の名寄せによる集計
  • 労働力調査(基本集計)平成23年平均結果の概要
  • 家計調査(家計収支編)平成23年平均結果の概要
  • 家計消費状況調査(平成23年平均)結果の概要
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施報告(その2)
  • 『社会生活統計指標 −都道府県の指標− 2012』及び『統計でみる都道府県のすがた 2012』の紹介
  • アジア太平洋統計研修所(SIAP)の中央アジアコースを受講して
  • 平成23年平均消費者物価指数(全国)の動向
  • 都道府県発とうけい通信(40) なるほどいっぱい 新潟水紀行
  • 最近の数字・掲示板

2月号(PDF:5.8MB)

  • 日本経済の「いま」を −社会の発展と地域の未来のために「平成24年経済センサス‐活動調査」
      /総務省統計局統計調査部長 須江 雅彦
  • 平成23年科学技術研究調査結果の概要
  • 「統計ヘッドライン−統計局月次レポート−」に注目!
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施報告(その1)
  • 統計研修生募集の案内 −平成24年度第1四半期(平成24年4〜6月)−
  • 平成23年度統計研修受講記
  • 第26回訪日・韓国統計視察団について
  • 「統計の日」(10月18日)ポスター標語を募集しています。
  • 都道府県発とうけい通信(39) おじゃったもんせ かごっまへ(鹿児島県)
  • 最近の数字・掲示板

1月号(PDF:4.28MB)

  • 公的統計の役割,思い新たに
      /総務省統計局長 福井 武弘
  • 「辰年生まれ」と「新成人」の人口
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施に向けて(その9)
      −経済センサス応援団の紹介−
  • 平成24年度 統計研修
  • 平成23年度統計研修受講記
  • 平成24年度 統計研修課程一覧
  • 平成23年度登録調査員中央研修の開催
  • 第27回訪中・日本統計視察団について
  • 平成24年度予算案の概要
  • 都道府県発とうけい通信(38) やっぱりうどん!でも,うどんだけじゃない!?(香川県)
  • 最近の数字・掲示板

12月号(PDF:4.8MB)

  • 「経済センサス‐活動調査」の成功が,未来を拓く力に。
      /フリーアナウンサー 久保 純子
  • 平成22年国勢調査人口等基本集計結果の概要
  • 平成23年社会生活基本調査の広報活動
  • 「日本統計年鑑」は刊行通算120回を迎えました。
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施に向けて(その8)
  • 「平成24年経済センサス‐活動調査企業説明会」の開催について
      −平成24 年経済センサス‐活動調査の成功を祈願して−
  • 第61回全国統計大会が開催されました
  • 国連アジア太平洋統計研修所 第2回「ミレニアム開発目標の達成支援のための官庁統計の作成及び整備」コースの実地研修について
  • 秋の園遊会に出席して〜新たな決意〜
  • 都道府県発とうけい通信(37) 平成22年国勢調査の結果と奈良県の南部振興
  • 最近の数字・掲示板

11月号(PDF:6.27MB)

  • 平成24 年経済センサス‐活動調査 〜困難な統計調査と向き合い,よりよい統計を作成するために〜
      /愛知県県民生活部統計課長 佐々 誠二
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施に向けて(その7)
      −平成24年経済センサス‐活動調査の広報について−
  • 平成22年国勢調査で追加作成する統計表の募集(第1回)
  • 統計調査に対する一層の御理解を!
  • 統計界の最高栄誉「大内賞」の2011年度受賞者決定
  • 「政府統計の統一ロゴタイプ」を決定しました
  • ヘイザーESCAP事務局長の総務省訪問
  • 第59回統計グラフ全国コンクール入選作品決定
  • ISI第58回Dublin大会に参加して
  • 平成23年度統計研修受講記
  • 「平成23年秋の叙勲」
  • 平成24年度概算要求の概要
  • 都道府県発とうけい通信(36) 目指す! 「わかりやすさ」と「親しみやすさ」(神奈川県)
  • 最近の数字・掲示板

10月号(PDF:3.94MB)

  • 就任挨拶に当たって,「統計の日(10月18日)」を思う。
      /総務省政策統括官(統計基準担当) 伊藤 孝雄
  • 第61回全国統計大会の開催
  • サービス産業動向調査 平成22年度結果(確報)の概要
  • 平成22年基準消費者物価指数について
  • 統計からみた我が国の高齢者
  • 2011年度統計関連学会連合大会に参加して
  • 統計研修生募集の案内 −平成23年度第4四半期(平成24年1〜3月)
  • 子ども霞が関見学デー 「キミも統計データとふれあおう!」(統計局ブース)を開設!!
  • 都道府県発とうけい通信(35) 「がんばろう ふくしま! Fight! Fukushima!」
  • 最近の数字・掲示板

9月号(PDF:4.03MB)

  • 平成23年社会生活基本調査への期待
      /山口県総合政策部統計分析課長 縄田 秀穂
  • 就任に当たって
  • 川崎茂 統計研修所長がIAOS次期会長及びISI理事に就任
  • 個人企業経済調査(構造編)平成22年結果の概要
  • 平成23年社会生活基本調査 集計と結果の公表について
  • 10月18日は「統計の日」,全国で関連行事が開催されます。
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施に向けて(その6)
      −平成24年経済センサス‐活動調査の広報について−
  • 「平成23年度統計指導者講習会」の開催
  • 都道府県発とうけい通信(34) 初めての「親と子で学ぶ統計グラフ教室」開催(宮崎県)
  • 最近の数字・掲示板

8月号(PDF:3.34MB)

  • 経済政策の基礎を支える統計 −こんな時こそしっかりと−
      /経済産業省大臣官房調査統計審議官 喜多見 淳一
  • 平成22年国勢調査抽出速報集計結果の概要
  • 平成23年社会生活基本調査の実施に向けて −前回調査の結果から−
  • 平成23年社会生活基本調査の広報活動について
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施に向けて(その5)
      −平成24年経済センサス‐活動調査の広報について−
  • 「公的統計の整備に関する基本的な計画」の取組状況(平成22年度)
  • 平成23年度「統計の日」ポスター標語決定
  • 都道府県発とうけい通信(33) 「大震災後の統計調査への期待」(徳島県)
  • 最近の数字・掲示板

7月号(PDF:3.23MB)

  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施に向けて
      /前総務省統計局統計調査部長 西藤 公司
  • 平成21年経済センサス‐基礎調査 確報集計結果の概要
  • 第25回人口センサス会議に参加して
  • 平成22年度都道府県別登録調査員研修の実施状況
  • 子ども霞が関見学デーの御案内
  • 「なるほど統計学園」の御案内 −夏休みに向けて−
  • 日本人口学会第63回大会に参加して
  • 統計研修生募集の案内 −平成23年度第3四半期(平成23年10〜12月)−
  • 平成23年度統計研修受講記
  • 「平成23年春の叙勲及び褒章」
  • 都道府県発とうけい通信(32) 兵庫じまん
  • 最近の数字・掲示板

6月号(PDF:2.93MB)

  • 平成23年社会生活基本調査への期待
      /内閣府男女共同参画局調査課長
        仕事と生活の調和推進室参事官 中垣 陽子
  • 家計調査(貯蓄・負債編)平成22年平均結果速報の概要
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施に向けて(その4)
      −事業所等の事前確認について−
  • 第59回統計グラフ全国コンクール作品募集
  • (独)統計センターにおける公的統計の二次利用に対する取組
  • 平成23年社会生活基本調査ポスターについて
  • 統計資料館の御案内
  • 都道府県発とうけい通信(31) 平成22年国勢調査におけるインターネット回答の取組(東京都)
  • 最近の数字・掲示板

5月号(PDF:3.8MB)

  • 大都市と地方の少子化を捉える国勢調査
      /株式会社第一生命経済研究所主任研究員 松田 茂樹
  • 平成23年度全国都道府県統計主管課(部)長会議
  • 平成21年全国消費実態調査 家計資産に関する結果の概要
  • 平成23年社会生活基本調査の地方事務の概要
  • 平成23年社会生活基本調査の広報計画について
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施に向けて(その3)
      −「事業所等確認票」の送付について−
  • 事業所母集団データベース(ビジネスレジスター)の概要
  • 我が国のこどもの数
  • 平成23年度地方統計職員業務研修(中央研修)の開催
  • 平成22年度統計研修の実施状況
  • 都道府県発とうけい通信(30) 『都道府県別合計特殊出生率の実態について』(山形県)
  • 最近の数字・掲示板

4月号(PDF:11.46MB)

  • 「経済センサス‐活動調査」に御尽力を
      /統計委員会委員長 樋口 美雄
  • 労働力調査(詳細集計) 平成22年平均結果の概要
  • 平成23年社会生活基本調査の実施計画
  • 平成21年経済センサス‐基礎調査 基本集計(速報)結果の概要
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施計画
  • 平成24年経済センサス‐活動調査の実施に向けて(その2)
      −「平成24年経済センサス‐活動調査実施本部」の発足について−
  • 平成23年度 統計調査の実施等に関する主要行事予定
  • 平成23年度 地方別事務打合せ会開催予定
  • 平成22年度統計研修受講記
  • 統計研修生募集の案内 −平成23年度第2四半期(平成23年7〜9月)−
  • 地域別統計セミナーを実施しました!
  • 統計調査に対する一層の御理解を!〜統計調査のポスターの紹介〜
  • 都道府県発とうけい通信(29) 国勢調査に見る大分県の人口
  • 最近の数字・掲示板

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る


統計調査ニュース

  • トップページ
  • バックナンバー
    一覧
〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について