総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計に関する国際協力
  • 国際的取り組みへの参加・協力
  • 第11回東アジア統計局長会議

ここから本文です。

第11回東アジア統計局長会議

[日時]

 平成18年11月6日(月曜日)〜11月8日(水曜日)

[場所]

 リーガロイヤルホテル東京(新宿区戸塚町1−104−19)

[主催]

  • 総務省統計局
  • 総務省政策統括官(統計基準担当)
  • 独立行政法人 統計センター
  • (財)日本統計協会
  • (財)統計情報研究開発センター

[会議の主旨]

 東アジア諸国(アセアン諸国、中華人民共和国、大韓民国、モンゴル及び日本) における中央統計機関の責任者が一堂に会して各種政府統計作成上の経験等を互い に交換し、各国の抱える諸問題について検討し合うとともに、統計に関する技術協 力と相互援助を推進することを目的としている。1980年(昭和55年)に第1回が開 催され、今回は第11回目となる。

[参加国等]

(15か国、4国際機関)

 メンバー国 :
  • カンボジア、中国、インドネシア、韓国、ラオス、マレーシア、モンゴル、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、日本
 オブザーバー:
  • オーストラリア、ニュー・ジーランド、国連、ESCAP(国連アジア太平洋経済社会委員会)、SIAP(国連アジア太平洋統計研修所)、IMF

[テーマ]

 今回のテーマとして、「国家統計システム及び国家統計局の運営・管理」、「2010年人口・住宅センサス」及び「基本的経済・社会統計作成のためのデータ収集の改善」の3つが設定された。 これらのテーマは東アジアを取り巻く昨今の環境の変化を踏まえ、討議すべきものの中から最もふさわしいものとの観点からテーマとして設定された。

[会議日程]

11月6日(月曜日)

9:00〜 9:05   連絡事項

9:05〜 9:20   開会の挨拶(衞藤英達 総務省統計局長)

トピック1「2010年人口・住宅センサス」

9:20〜11:40  セッション1「経験から学ばれること」

議長:Feng Nailin(中国)
- KIM, Dae You(韓国)
「 人口・住宅センサスにおけるe‐センサスの費用効果研究(PDF:379KB)」
- Samaychanh Boupha(ラオス)
「人口センサスから学んだこと」
- Wong Wee Kim(シンガポール)
「 2005年一般世帯調査 実地調査における改革(PDF:182KB)」
- Susan Linacre(オーストラリア)
「 2006年人口・住宅センサスにおけるオーストラリア統計局(ABS)の経験と2011年に向けての早期計画(PDF:38KB)」
- Brian Pink(ニュージーランド)
「 2006年センサス及び将来展望について(PDF:51KB)」
- 亀井意統(日本)
「 2005年国勢調査の実施状況及び次回調査に向けた改善方策(PDF:33KB)」

14:00〜16:40 セッション2「2010年期センサスの計画」

議長:衞藤英達
- 高見朗(日本)
「 2010年ラウンド人口・住宅センサスに関する国連勧告のとりまとめ状況(PDF:39KB)」
- 稲見省三(日本)
「 ヨーロッパ統計家会議:人口・住宅センサス・セミナー(概要報告)(PDF:18KB)」
- Has Bunton(カンボジア)
「 2010年期人口センサス計画(PDF:2,307KB)」
- Feng Nailin(中国)
「 中国における2005年の1%人口調査から学ぶこと及び2010年国勢調査計画(PDF:90KB)」
- Rusman Heriawan(インドネシア)
「 インドネシアにおける2010年人口・住宅センサス計画(PDF:55KB)」
- Carmelita N. Ericta(フィリピン)
「 2010年センサスの準備(PDF:415KB)」
- Jirawan Boonperm(タイ)
「 タイにおける2010年人口・住宅センサス計画(PDF:75KB)」
- Le Manh Hung(ベトナム)
「 2009年ベトナム人口・住宅センサス(PDF:46KB)」

11月7日(火曜日)

9:00〜9:05  連絡事項

9:05〜9:20  歓迎の挨拶(久布白寛 政策統括官)

9:20〜11:40 トピック2「基本的経済・社会統計作成のためのデータ収集の改善」

議長:Brian Pink(ニュージーランド)
- KIM, Dae You(韓国)
「 ITによるデータ収集の方法―韓国の実績における事例研究―(PDF:80KB)」
- Aziz @ Fikry Mohammad(マレーシア)
「 マレーシアにおける事業所名簿と経済データベース、データ共有における潜在的利益と課題(PDF:176KB)」
- U Thein Tun(ミャンマー)
「 基本的経済・社会統計作成のためのデータ収集の改善(PDF:24KB)」
- Carmelita N. Ericta(フィリピン)
「 フィリピン企業経済四半期調査のインターネット調査化について(PDF:259KB)」
- Jirawan Boonperm(タイ)
「 事業所共通サンプリング・フレーム:改善のためのツール、タイにおける事業所調査のためのサンプリング・フレーム(PDF:50KB)」
- 高見朗(日本)
「 経済センサスの創設と実施(PDF:221KB)」

11:50〜12:00 2007年国連統計委員会のアナウンスメント(Paul Cheung 国連統計部長)

14:00〜17:00 トピック3「国家統計システム及び国家統計局の運営・管理」

議長:Carmelita N. Ericta(フィリピン)
- Rusman Heriawan(インドネシア)
「 インドネシアの統計システム:課題と展望(PDF:180KB)」
- Samaychanh Boupha(ラオス)
「 ラオスにおける統計システム―現状と将来の課題(PDF:331KB)」
- Aziz @ Fikry Mohammad(マレーシア)
「 マレーシアにおける統計局の組織変革:将来への影響(PDF:289KB)」
- Gerelt-Od.G(モンゴル)
「 モンゴル統計組織の統計システム・管理と運営について(PDF:65KB)」
- U Thein Tun(ミャンマー)
「 ミャンマーの国家統計システム(PDF:86KB)」
- Brian Pink(ニュージーランド)
「 国家統計システムのイニシアティブ(PDF:32KB)」
- 北田祐幸(日本)
「 日本における統計制度改革の新たな方向(PDF:24KB)」

16:40〜17:00 閉会の挨拶(衞藤英達 統計局長)




バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について