総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

国際統計活動


カンボジア政府統計能力向上プロジェクト
平成17年4月10日

カンボジア訪問記(その1)

  筆者は、昨年10月、カンボジア政府統計能力向上プロジェクトを立ち上げるための調査団員として、 2週間ほどカンボジアを訪れる機会を得たので、そのときの様子や感想などを今後3回にわたって述べてみたい。 ちなみに、このプロジェクトは、総務省統計局が中心となって、カンボジア計画省統計局を支援しようというものであり、 2005年10月開始を目途に準備が進められている。

  まず、カンボジアの全体について述べると、面積が約18万km2と日本のおよそ半分で、 人口が約1144万人(1998年)と日本のおよそ11分の1なので、一人当たりの面積は、日本のおよそ5.5倍とかなり広いことになる。 その上、カンボジアの国土は、大部分が平地であり、一方、日本の国土は、ほとんどが山間部であるので、一人当たりの平地面積は、 日本よりも更に広い。したがって、カンボジアの風景は、首都のプノンペンを除けば、全体的に閑散としており、 緑の広大な稲田が続いているという印象が残った。

  次に、プノンペンについて述べると、プノンペンは、国土の中心からやや南方に位置しており、 インドシナの大河メコン川とカンボジア最大の湖であるトンレサップ湖から流れ出るトンレサップ川が合流する地点にあり、 水上交通の要衝となっている。筆者が宿泊したホテルは、たまたまメコン川とトンレサップ川の合流点の河岸に建っており、 運良くその絶景を目の当たりにすることができた(写真1)。

写真をクリックすると拡大されます。
写真1 左から右に流れているのがトンレサップ川、奥の方から手前に流れて来るのがメコン川である。二つの川は微妙に色が異なっている。この写真は、筆者が宿泊したホテルの窓から撮影したものである。
写真1  左から右に流れているのがトンレサップ川、奥の方から手前に流れて来るのがメコン川である。二つの川は微妙に色が異なっている。この写真は、筆者が宿泊したホテルの窓から撮影したものである。

  宿泊したホテルから河岸と反対方向を見ると、プノンペンの市街地が広がっている。 平らな地形である上、高層ビルもないので、かなり遠くまで見渡すことができるが、山は見当たらない。 プノンペンの市街地は、東西に5km、南北に8kmほどで、南北に流れるトンレサップ川西岸に広がっている。 この市街地のほか周辺地域も含めたプノンペン市内には約100万人が居住しているが、都会の喧騒は感じられず、 比較的ゴミや汚れも少ない(写真2)。

写真をクリックすると拡大されます。
写真2 プノンペン市街地のトンレサップ川沿いにある王宮前の大通り。左側が王宮で、仏教建築の建物が見える。
写真2  プノンペン市街地のトンレサップ川沿いにある王宮前の大通り。左側が王宮で、仏教建築の建物が見える。

  プノンペンは、北緯11度に位置しているので、もっと暑いかと思っていたが、それほど暑くは感じなかった。 幸運にも年間で最も涼しいといわれる涼季に入っていたようだ。涼季は、通常11月から1月までらしいが、 昨年は少し早く涼季に入ってくれたようだ。また、涼季は、乾季の一部でもあり、一度も雨に遭わなかったことが、 今回のカンボジア訪問を快適にした理由の一つであった。
  ちなみに、プノンペンとは、カンボジアの主要な言語であるクメール語でペン夫人の丘という意味だそうである。

  カンボジアに来て驚いたことの一つは、携帯電話とインターネットが意外と普及していたことである。 カンボジア滞在中には、プリペイド式の携帯電話を借りていたが、外資系の携帯(英語版)ではあるものの、 使い勝手は良く、通話状態も良好であった。アンコ−ルワットで知られるシェムリアップという街にいたときに、 その携帯電話に日本から国際電話が直接かかってきたが、このときも通話状態は良かったので、何ら不便を感じなかった。

  また、筆者は、カンボジア滞在中に、プノンペン、シェムリアップのほか、カンボジア西部の海岸都市 シアヌークビルも訪れる機会を得たが、いずれの都市においても、宿泊したホテルからインターネットへの接続が可能であり、 通信状態も良好であった。このように、通信面では何のストレスも感じなかったことも、今回のカンボジア訪問を快適にした理由の一つであった。


バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について