総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

平成6年全国消費実態調査報告 主要耐久消費財速報(要約)

平成7年7月3日公表

1.過去1年間の主要耐久消費財の取得状況

家電製品を多く取得

1) 取得数量が多い主な耐久消費財

  • 教養娯楽用耐久財────カラーテレビ(29インチ未満),CDラジオカセット,ビテオテープ レコーダー
  • 家事用耐久財──────自動炊飯器,電気掃除機,電気洗濯機(全自動式),電気冷蔵庫,電子レンジ
  • 冷暖房器具───────ルームエアコン(冷暖房兼用)

 

  • 二人以上の一般世帯,単身世帯の別にかかわらず,また,二人以上の一般世帯にあっては年齢階級別に関係なく共通的に上記の耐久消費財を多く取得している。
  • 取得した耐久消費財のうち,教養娯楽用耐久財及び冷暖房器具は「新規・買い増し」で,家事用耐久財は「買い替え」でそれぞれ取得が多い。

2) 普及率が比較的低いものの,所有数量に対する過去1年間の取得数量の割合が大きい耐久消費財

(二人以上の一般世帯)

  • 通信機器────────コードレス電話機,ファクシミリ
  • 教養娯楽用耐久財────ワードプロセッサ,カラーテレビ(29インチ以上),パーソナルコンピュータ

 

  • 情報伝達関連の耐久消費財中心に普及が期待される。
  • 上記以外に,「温水洗浄便座」の普及も期待される。

2.近年の主要耐久消費財所有の動向

1) 高性能耐久消費財が増加

 二人以上の一般世帯について,家電製品の普及率をみると,多機能化,大型化などの高性能志向が表れており,冷暖房兼用のルームエアコン(普及率57.3%),全自動式の電気洗濯機(同55.4%), 300l 以上の大型電気冷蔵庫(同63.6%)は,5割以上の普及となっている。

 また,29インチ以上の大型カラーテレビの普及率は34.8%となっている。

2) 情報関連の耐久消費財が増加

 二人以上の一般世帯について,情報関連の耐久消費財の普及率をみると,ワードプロセッサの普及率は43.7%と平成元年と比べ,2倍近い伸びを示している。

 一方,パーソナルコンピュータの普及率は16.6%となっており,ワードプロセッサより普及のテンポは緩やかである。また,郵便や電話に代わる通信手段となりつつあるファクシミリの普及率は9.6%となっている。

なお,単身世帯についてみると,単身女子のワードプロセッサ(1000世帯当たり所有数量176台)やパーソナルコンピュータ(同32台) は,それぞれ平成元年の 2.8倍, 3.2倍と著しく増加しており,特に,ワードプロセッサについては,40歳未満では女子の方が多く所有している。

3) 省時間型耐久消費財が増加

 二人以上の一般世帯について,電子レンジの普及率をみると,昭和49年の12.9%から平成6年の89.5%へと着実に高くなっている。

 また,電気洗濯機の普及率は,初めて全自動式(55.4%)が,全自動式以外(51.1%)を上回った。

 自動食器洗機の普及率は 5.2%と低い。

4) カラーテレビとルームエアコンの複数所有の状況

 二人以上の一般世帯について,過去1年間の取得数量の多いカラーテレビとルームエアコンの所有台数別世帯割合をみると,平成元年に比べて2台,3台以上所有している世帯が増加してい る。

3.世帯属性別の主要耐久消費財

1) 40歳未満は教養娯楽用耐久財,60歳以上は家具類の所有が多い(二人以上の一般世帯)

2) 若年単身者の男子は,主に教養娯楽用耐久財を女子よりも多く所有

女子は,家具類,家事用耐久財などを男子よりも多く所有

3) 高齢単身者は男女とも主に家具類を多く所有

 60歳以上の高齢単身者について,耐久消費財の所有数量を他の年齢階級と比較してみると,男女ともにたんす類,鏡台,応接セット,応接用座卓などの家具類を多く所有している。

4) 子どもの数が多くなるに従って所有されている教養娯楽用耐久財

 核家族世帯について耐久消費財をみると,子どもの数が多くな に従って,書斎・学習机などの家具類のほか,CDラジオカセット,テレビゲーム機,ビデオカメラ,ピアノなどのような教養娯楽用耐久財の所有数量が多くなっている。

4.地域別の主要耐久消費財(二人以上の一般世帯)

1) 関東周辺部で所有が多い自動車

 自動車は,公共交通機関が進んでいる大都市圏などでは所有数量が少なく,北関東及び中部地方などの各県で所有数量が多くなっている。

2) 東北,北陸地方で所有が多い家具類

 和だんす,サイドボード・リビングボードなどの家具類の所有数量は,東北,北陸地方などの各県で所有数量が多く,主に首都圏,九州地方の各都県で少なくなっている。

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について