総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

2 スポーツをした人の割合の推移

スポーツをした人の割合は20年間で一貫して低下

 過去25年間で比較可能なスポーツの行動者率(15歳以上)の推移を男女別にみると、1991年はバブル景気の始まる直前の1986年に比べ男女共に上昇し、その後これをピークに2011年まで一貫して低下しています。(図3)

図3  スポーツの男女別行動者率の推移(1986年〜2011年)−15歳以上

 前頁の図1に掲載した種目のうち、1986年まで比較可能な主な12種目について行動者率の推移を見たものが、図4〜図6です。ここでは、主に個人で行うスポーツと団体で行うスポーツに分類し、前者については更にバブル末期の1991年に行動者率が最も高かったスポーツとバブル前の1986年に行動者率が最も高かったスポーツに分類して比較しました。


【主に個人で行うスポーツ】

ゴルフやテニスなどをした人の割合はバブル末期の1991年が最も高い

 主に個人で行うスポーツでは、用具や利用施設が必要なゴルフ、テニス、スキー・スノーボードがバブル末期の1991年に行動者率が最も高いスポーツに分類されました。一方、手軽にできるボウリングも1991年が最も高くなりましたが、バブル崩壊後の1996年の行動者率も1991年とほぼ同じ水準にあり、ゴルフやテニスとは傾向に違いが見られます。(図4)

図4  スポーツの行動者率の推移(1986年〜2011年)−15歳以上[バブル末期(1991年)の行動者率が最も高い個人で行うスポーツ]

水泳やバドミントンなどをした人の割合はバブル前の1986年から低下

 バブル前の1986年の行動者率が最も高い個人で行うスポーツでは、水泳、バドミントン、卓球の行動者率が一貫して低下しています。一方、手軽にできるジョギング・マラソンは低下と上昇を繰り返しながらほぼ同じ水準を保っています。(図5)

図5  スポーツの行動者率の推移(1986年〜2011年)−15歳以上[バブル前(1986年)の行動者率が最も高い個人で行うスポーツ]


【団体で行うスポーツ】

サッカーをした人の割合は上昇傾向、野球とバレーボールは低下傾向

 団体で行うスポーツでは、サッカーの行動者率が僅かに上昇傾向を見せているのに対し、野球、ソフトボールとバレーボールの行動者率は一貫して低下しています。(図6)
 サッカーは1993年にプロリーグであるJリーグが開幕し、1996年には行動者率が最も高くなり、その後やや停滞しているものの、ほぼ同じ水準を保っています。

図6  スポーツの行動者率の推移(1986年〜2011年)−15歳以上  [団体で行うスポーツ]

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について