ここから本文です。
I 高齢者の人口
65歳以上人口は総人口の2割超、75歳以上人口はほぼ1割
我が国の65歳以上人口(平成18年9月15日現在推計)は2640万人で、総人口の20.7%と5人に1人強を占めています。男女別にみると、男性は1120万人(男性人口の18.0%)、女性は1520万人(女性人口の23.2%)となっています。
65歳以上人口を「65歳以上74歳以下」(前期高齢者)と「75歳以上」(後期高齢者)とに分けてみると、前期高齢者は1432万人(総人口の11.2%)、後期高齢者は1208万人(同9.5%)となっています。両者の動向をみると、近年、後期高齢者は前期高齢者の伸びを上回る増加数で推移しており、平成18年には、後期高齢者が総人口のほぼ1割を占めるに至っています。
(表1・2、図1・2)
国際的にみて高齢者の割合は最も高い水準
欧米諸国における65歳以上人口の割合をみると、推計時点に相違はあるものの、イタリアが19.5%、ドイツが18.6%、フランスが16.2%、イギリスが16.0%などとなっており、我が国の65歳以上人口の割合(20.7%)は最も高い水準となっています。
(表3)
65歳以上人口の割合が7%から倍の14%に達した所要年数(倍化年数)をみると、ドイツが40年、イギリスが47年、イタリアが61年、フランスが115年であるのに対し、我が国はわずか24年(1970年から1994年)となっています。
(図3)