総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 統計トピックス
  • 統計トピックスNo.129 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−
  • 1.高齢者の人口

ここから本文です。

1.高齢者の人口

総人口が減少する中で、高齢者人口は3640 万人と過去最多
総人口に占める割合は29.1%と過去最高

 我が国の総人口(2021年9月15日現在推計)は、前年に比べ51万人減少している一方、65歳以上の高齢者(以下「高齢者」といいます。)人口は、3640万人と、前年(3618万人)に比べ22万人増加し、過去最多となりました。総人口に占める割合は29.1%と、前年(28.8%)に比べ0.3ポイント上昇し、過去最高となりました。
   男女別にみると、男性は1583万人(男性人口の26.0%)、女性は2057万人(女性人口の32.0%)と、女性が男性より474万人多くなっています。
 人口性比(女性100人に対する男性の数)をみると、15歳未満では105.0、15〜64歳では102.6と男性が多いのに対し、65歳以上では76.9と女性が多くなっています。
 年齢階級別にみると、いわゆる「団塊の世代」(1947年〜1949年生まれ)を含む70歳以上人口は2852万人(総人口の22.8%)で、前年に比べ、61万人増(0.6ポイント上昇)となりました。また、75歳以上人口は1880万人(同15.0%)で、前年に比べ、9万人増(0.1ポイント上昇)、80歳以上人口は1206万人(同9.6%)で、46万人増(0.4ポイント上昇)となりました。(表1)
 

表1 年齢3区分別人口及び割合(2020年、2021年)− 9月15日現在 資料:「人口推計」

 総人口に占める高齢者人口の割合の推移をみると、1950 年(4.9%)以降一貫して上昇が続いており、1985 年に10%、2005 年に20%を超え、2021 年は29.1%となりました。
 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、この割合は今後も上昇を続け、第2次ベビーブーム期(1971年〜1974年)に生まれた世代が65歳以上となる2040年には、35.3%になると見込まれています。 (図1、表2)

図1 高齢者人口及び割合の推移(1950年〜2040年)資料:1950年〜2015年は「国勢調査」、2020年及び2021年は「人口推計」、2025年以降は「日本の将来推計人口(平成29年推計)」出生(中位)死亡(中位)推計 (国立社会保障・人口問題研究所)から作成

表2 高齢者人口及び割合の推移(1950年〜2040年)資料:1950年〜2015年は「国勢調査」、2020年及び2021年は「人口推計」、2025年以降は「日本の将来推計人口(平成29年推計)」出生(中位)死亡(中位)推計(国立社会保障・人口問題研究所)から作成

日本の高齢者人口の割合は、世界で最高

 2021年の高齢者の総人口に占める割合を比較すると、日本(29.1%)は世界で最も高く、次いでイタリア(23.6%)、ポルトガル(23.1%)、フィンランド(23.0%)などとなっています。(表3、図2)
 

表3 高齢者人口の割合(上位10か国)(2021年)資料:日本の値は、「人口推計」の2021年9月15日現在、他国は、World Population Prospects: The 2019 Revision(United Nations)から、2021年7月1日現在の推計値を使用

図2 主要国における高齢者人口の割合の比較(2020年)資料:日本の値は、「人口推計」の2020年9月15日現在、他国は、World Population Prospects: The 2019 Revision(United Nations)から、2021年7月1日現在の推計値を使用

 高齢者の総人口に占める割合の推移をみると、各国とも上昇傾向となっています。 (図3)

図3 主要国における高齢者人口の割合の推移(1950年〜2065年) 資料:日本の値は、2015年までは「国勢調査」、2020年は「人口推計」、2025年以降は日本の将来推計人口、他国は、World Population Prospects: The 2019 Revision(UN)

 
  • 詳しい結果は、以下のホームページを御覧ください。

 「人口推計」

 「World Population Prospects」別ウィンドウで開きます。

 

2.高齢者の就業へ2.高齢者の就業へ

 

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について