ここから本文です。
平成28年社会生活基本調査に関するQ&A(トップメニュー)
問1-3 調査対象となった場合,必ず答えなければいけないのですか。
問2-2 調査対象はどのように選ばれるのですか。
問2-3 調査員はどのようにして選ばれるのですか。
問2-4 どのような回答方法がありますか。
問3 平成28年社会生活基本調査の調査項目について教えてください。
- 「配偶者の有無」について
婚姻の届出をしていない場合でも「配偶者あり」とするのですか。 - 「教育」について
仕事をしながら大学院や専門学校などに通学している場合はどのように記入するのですか。 - 「ふだん仕事をしていますか」について
a PTA役員や民生委員をしている場合はどのように記入するのですか。
b 学生がアルバイトをしている場合はどのように記入するのですか。
c 「おもに仕事」とは,ふだん何時間以上仕事した場合をいうのですか。
d 仕事で研修中の場合はどのように記入するのですか。 - 「勤めか自営かの別」について
a ピアノ個人教授や家庭教師をしている場合はどのように記入するのですか。
b 寺の住職をしている場合はどのように記入するのですか。
c 家政婦紹介所に加入している家政婦の場合はどのように記入するのですか。
d シルバー人材センターの会員の場合はどのように記入するのですか。 - 「本人の仕事の種類」について
a 製造や販売も行っている農林漁家の場合はどのように記入するのですか。
b 露店商や行商をしている場合はどのように記入するのですか。
c 法人組織の小売店の経営者の場合はどのように記入するのですか。
d 資格を持っている人が資格内容と違う仕事をしている場合はどのように記入するのですか。
e 雇われ先が一定していない場合はどのように記入するのですか。 - 「ふだんの1週間の就業時間」について
宿直の場合はどのように記入するのですか。
- 「学習・自己啓発・訓練」について(調査票Aのみ)
「(4) どのような方法でしましたか」において「通信教育」とあるのは,どの範囲のものを指すのですか。 - 「スポーツ」について(調査票Aのみ)
スポーツを何分以上行えば「スポーツをした」としていいのですか。 - 「住居の種類」について
a 共同で1戸を借りている場合はどのように記入するのですか。
b 社宅・公務員住宅以外の給与住宅はどのようなものがありますか。
c 無償で友人の留守宅に住んでいる場合はどのように記入するのですか。 - 「自家用車の有無」について
仕事に使っている車の場合はどのように記入するのですか。
問4-1 「個人情報の保護に関する法律」が施行されたのだから,個人情報を調べる社会生活基本調査には回答しなくていいのではないですか。
問4-2 プライバシーは保護されるのですか。
問4-3 調査票に記入した氏名が登録されているのではないですか。
問4-4 税金に関係はないのですか。あとで勧誘などに使われることはありませんか。
問4-5 調査によって集められた個人情報の保護について,調査員に対し,どのように指導しているのですか。
問5-2 結果表はどのように作成されるのですか。
問6-1 外国でも,国民の生活時間に関する調査はありますか。
問6-2 調査票が2種類あるのはなぜですか。