総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 平成28年社会生活基本調査
  • 平成28年社会生活基本調査の実施に際しての有識者メッセージ
  • 社会生活基本調査への期待(川口大司氏)

ここから本文です。

社会生活基本調査への期待

東京大学大学院経済学研究科教授 川口 大司


 私たちの生活の豊かさは物質的な豊かさだけでは測れない。よく指摘されることです。私が専門とする経済学においても,余暇時間の長さが,消費量と並んで豊かさを規定する要因として重要だと考えられています。生産性が低い社会では,生きる糧を得るために長時間働くことを余儀なくされ余暇を楽しむ余裕はありません。しかしながら労働時間あたりの生産性が上がると生産性向上の果実をさらなる消費に振り向けたり,労働時間を短くして余暇時間を長くすることに振り向けたりできるようになります。そのため私たちの生活の豊かさを正確にとらえようとすれば,消費水準とともに余暇時間の長さをとらえる必要があるのです。

 ところが余暇の時間を正確にとらえることは「社会生活基本調査」のような時間利用の調査を抜きにしては難しいのです。「労働力調査」などの労働統計を使えば労働時間をとらえることは可能です。しかしながら一週間に与えられた168時間(24時間×7日)から週当たりの労働時間を引いても余暇時間にはなりません。育児や介護を含んだ家事時間に私たちはかなりの時間を費やしているという現実があるためです。「社会生活基本調査」は労働時間,家事時間,余暇時間を正確にとらえているため,われわれの生活の豊かさをとらえようとするときに必要不可欠な余暇時間に関する情報を提供してくれるのです。

 「社会生活基本調査」は昭和51年(1976年)から始まった長い歴史を持つ調査です。今度の調査は40年目の調査になります。時代の変化に合わせて調査項目は変更されてきていますが,調査対象日2日間の時間利用を聞くという基本構造はほとんど変わっていません。この息の長い取り組みのおかげで,私たちは過去を振り返り,私たちの生活水準がどのように変化してきたのか,そしてその変化をもたらした根本的な原因はどこにあるのか,といったことに思いを巡らすことができるのです。正確なデータに基づく深く広い考察が豊かさとは何か,豊かさを実現するためには何が必要か,という明日に向けての指針を与えてくれるのです。そのようなわけで今年の「社会生活基本調査」にも大いに期待をしています。

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について