総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

II 就業面から見た人口の変化

センサスくん 国勢調査ロゴマーク

1 労働力人口は引き続き男性で減少,女性で増加

〜女性の労働力率は30〜34歳で大きく上昇〜

 15歳以上人口(1億1019万人)の労働力状態をみると,労働力人口(就業者及び完全失業者)は6546万人で,平成12年と比べると,64万人(1.0%)減となっている。一方,非労働力人口(家事従事者,通学者,高齢者など)は4132万人で,平成12年と比べると,93万人(2.3%)増となっている。

 労働力人口を男女別にみると,男性は3833万人,女性は2713万人で,平成12年と比べると,男性が92万人(2.3%)減,女性が28万人(1.1%)増となっている。

 男女別労働力人口の推移をみると,男性は平成7年をピークに引き続き減少,女性は引き続き増加している。

 労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合)は59.4%で,平成12年と比べると,1.7ポイントの低下になっている。これを男女別にみると,男性が72.2%,女性が47.5%で,平成12年と比べると,男性が2.6ポイント,女性が0.7ポイント低下している。(表2-1)

表2-1 労働力状態,男女別15歳以上人口の推移-全国(昭和45年〜平成17年)

 男女別労働力率を年齢階級別にみると,男性は30〜59歳の各年齢階級で90%以上と高くなっている。また,女性は25〜29歳と45〜49歳を頂点とし,30〜34歳を谷とするM字カーブになっている。

 女性の年齢階級別労働力率の推移をみると,20〜24歳は平成7年以降低下しているのに対し,25〜59歳の各年齢階級は平成2年以降上昇となっている。M字カーブの谷となっている30〜34歳は,平成17年は4.9ポイント上昇と,他の年齢階級よりも大きく上昇し,M字カーブの緩和が進行している。(表2-2,図2-1)

表2-2 年齢(5歳階級)男女別労働力率の推移-全国(昭和45年〜平成17年)

図2-1 男女,年齢(5歳階級)別労働力率-全国(昭和60年,平成12年,17年)

 主要先進国の男女別年齢階級別労働力率をみると,我が国のように女性がM字カーブを示す国はみられない。(図2-2)

図2-2 主要先進国の年齢(5歳階級),男女別労働力率

図2-2 主要先進国の年齢(5歳階級),男女別労働力率 日本(2005年)

図2-2 主要先進国の年齢(5歳階級),男女別労働力率 フランス(2004年)/ドイツ(2004年)

図2-2 主要先進国の年齢(5歳階級),男女別労働力率 イタリア(2003年)/イギリス(2004年) 図2-2 主要先進国の年齢(5歳階級),男女別労働力率 カナダ(2004年)/アメリカ合衆国(2004年)

資料:ILO,Yearbook of labour Statistics2003年版,2004年版による。ただし,日本は国勢調査の結果による。
1) 軍人を除く

2 65歳以上の雇用者数が増加

〜我が国の65歳以上の男性の労働力率は主要先進国と比べ高い〜

 15歳以上就業者数(6151万人)を従業上の地位別にみると,雇用者(役員を含む。)が5146万人(15歳以上就業者数の83.7%),自営業主(家庭内職者を含む。)が691万人(同11.2%),家族従業者が313万人(同5.1%)で,平成12年と比べると,雇用者,自営業主,家族従業者はそれぞれ1.6%,3.8%,10.7%の減少となっている。

 従業上の地位別15歳以上就業者数の推移をみると,雇用者は平成17年に調査開始以来初の減少となっている。自営業主は昭和60年以降減少が続いている。(表2-3)

表2-3 従業上の地位,男女別15歳以上就業者数の推移-全国(昭和45年〜平成17年)

 従業上の地位別15歳以上就業者を年齢階級別にみると,65歳以上の雇用者数は252万人で,平成12年と比べると,44万人(20.9%)増となっている。

 65歳以上の雇用者を男女別でみると,男性は166万人,女性は86万人となっており,平成12年と比べると,男性は24万人(16.6%)増,女性は20万人(30.1%)増となっている。

表2-4 従業上の地位,年齢(4区分),男女別15歳以上就業者数-全国(平成12年,17年)

 65歳以上の雇用者を前期高齢者(65〜74歳)と後期高齢者(75歳以上)に分けてみると,前期高齢者は214万人と,平成12年と比べ33万人(18.2%)増となっており,後期高齢者は38万人と,12年と比べ11万人(39.1%)増となっている。

 65歳以上の雇用者は,前期高齢者,後期高齢者共に男性が女性の約2倍となっている。(表2-5)

表2-5 65歳以上の年齢(2区分),男女別雇用者数の推移-全国(平成2年〜17年)

表2-6 主要先進国の従業上の地位別15歳以上就業者の割合

表2-7 従業上の地位別15歳以上就業者数-都道府県(平成17年)

 我が国の65歳以上男性の労働力率は,主要先進国に比べ特に高くなっている。(表2-8)

表2-8 主要先進国の年齢階級,男女別65歳以上労働力率

3 臨時雇の雇用者数が増加

〜臨時雇いの雇用者数は第3次産業の割合が大きい〜

 15歳以上就業者数(6151万人)が平成12年に比べ147万人(2.3%)減少する中で,臨時雇の雇用者数(761万人)は89万人(13.3%)増加している。

 臨時雇の雇用者数を男女別にみると,男性(263万人)が平成12年に比べ39万人(17.6%)増,女性(498万人)が50万人(11.1%)増となっている。(表2-9)

表2-9 従業上の地位別15歳以上就業者数-全国(平成12年,17年)

 臨時雇の雇用者について産業大分類別に割合をみると,「卸売・小売業」が20.1%と最も高く,次いで「サービス業(他に分類されないもの)」が17.9%,「医療,福祉」が12.4%などとなっており,第3次産業(注)に含まれる産業の割合が大きくなっている。()

 (注) 第3次産業とは,産業大分類が「農業」,「林業」,「漁業」,「鉱業」,「建設業」及び「製造業」以外の産業をいう。

表2-10 産業(大分類),従業上の地位別15歳以上就業者数-全国(平成17年)

4 平均週間就業時間は41.2時間に減少

〜産業別の就業時間は男性で「運輸業」,女性で「情報通信業」が最も長い〜

 15歳以上就業者の平均週間就業時間は41.2時間で,平成12年の42.4時間に比べ1.2時間減少している。男性は45.7時間,女性は34.9時間となっており,男性が女性を10.8時間上回っている。(表2-11)

表2-11 従業上の地位別,男女別15歳以上就業者の平均週間就業時間-全国(平成12年・17年)     

 男女別の平均週間就業時間を産業大分類別にみると,男性は「運輸業」が49.5時間と最も長く,次いで「飲食店,宿泊業」が47.5時間,「卸売・小売業」が47.4時間などとなっている。女性は「情報通信業」が39.2時間と最も長く,次いで「鉱業」が37.9時間,「金融・保険業」が37.7時間などとなっている。(図2-3)

図2-3 産業(大分類),男女別15歳以上就業者の平均就業時間-全国(平成17年)

5 都道府県外からの通勤・通学者が多いのは東京都,大阪府,愛知県 

〜このうち愛知県への通勤・通学者数は減少から再び増加に〜

 昼間人口(注)を都道府県別にみると,東京都が1507万人で最も多く,次いで大阪府が927万人,神奈川県が792万人,愛知県が737万人などとなっている。

 また,昼夜間人口比率(夜間人口100人当たりの昼間人口)をみると,東京都が120.3で最も高く,次いで大阪府が105.4,愛知県が101.8などとなっており,これら三大都市圏の中心部を含め17都府県で昼間人口が夜間人口を上回っている。

 一方,昼夜間人口比率の低い県をみると,埼玉県が87.8で最も低く,次いで奈良県が88.4,千葉県が88.5などとなっており,上記都市圏の周辺部を構成する県で低くなっている。

 昼夜間人口比率が高い東京都,大阪府及び愛知県について都府県外からの通勤・通学者数(流入人口)をみると,東京都への流入人口は301万人で,平成12年と比べると3.4%減,大阪府への流入人口は73万人で6.2%減となっているが,愛知県への流入人口は20万人で6.7%増となっている。これら3都府県への他県からの流入人口の推移をみると,平成12年は3都府県とも減少していたが,17年は愛知県が再び増加になっている。(表2-12,2-13)

 (注)昼間人口(従業地・通学地による人口)は,従業地・通学地集計の結果を用いて,次により算出された人口をいう。

〔例:A県の昼間人口の算出方法〕
 A県の昼間人口 = A県の夜間人口 - A県から他県への通勤・通学者数(流出人口)+ A県への他県からの通勤・通学者数(流入人口)

 なお,夜間人口(常住地による人口)は,調査時に調査の地域に常住している人口をいう。

表2-12 昼間人口及び昼夜間人口比率-都道府県(平成12年,17年)

表2-13 東京都,大阪府,愛知県への流入人口の推移(平成7年〜17年)

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について