ここから本文です。
結果の概要


1 産業
全国の平成17年の15歳以上就業者6153万人を産業大分類別にみると,「卸売・小売業」が1111万人(15歳以上就業者数の18.0%)と最も多く,次いで「製造業」が1049万人(同17.0%),「サービス業(他に分類されないもの)」が875万人(同14.2%)などとなっており,これら3つの分類で全就業者の約半数を占めている。
これら3つの分類について産業小分類1)別の就業者数をみると,産業大分類の「卸売・小売業」では「各種食料品小売業2)」が100万人(「卸売・小売業」の9.0%)と最も多くなっており,次いで「他に分類されない小売業3)」が81万人(同7.3%),「その他の飲食料品小売業4)」が75万人(同6.7%)などとなっている。産業大分類の「製造業」では,「金属製品製造業」が95万人(「製造業」の9.1%),「自動車・同附属品製造業」が82万人(同7.8%),「電子部品・デバイス製造業」が68万人(同6.5%)などとなっている。産業大分類の「サービス業(他に分類されないもの)」では,「他に分類されない事業サービス業5)」が96万人(「サービス業(他に分類されないもの)」の11.0%),「労働者派遣業」が91万人(同10.4%),「建物サービス業」が77万人(同8.8%)などとなっている。(表1)

平成12年と17年の就業者の増減率を産業小分類別1)に比べてみると2),増加率が最も高いのは「インターネット附随サービス業」の302.8%増で,次いで「労働者派遣業」が147.6%増,「その他の社会保険・社会福祉・介護事業3)」が99.9%増,「老人福祉・介護事業(訪問介護事業を除く)」が89.6%増,「その他の洗濯・理容・美容・浴場業4)」が51.5%増などとなっている。
一方,減少率が最も高いのは「各種商品卸売業5)」の39.1%減で,次いで「電子部品・デバイス製造業」が38.5%減,「衣服・その他の繊維製品製造業6)」が34.3%減,「電気通信業」が34.2%減,「競輪・競馬等の競走場,競技団」が32.5%減などとなっている。(表2,図1)
各都道府県別に就業者の増加率をみると,36道県で「労働者派遣業」が第1位を占める中,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県及び大阪府では「インターネット附随サービス業」,京都府及び大分県では「電子応用装置製造業」が第1位となっている。
また,減少率をみると,第1位は「電気通信業」が17県と最も多く,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,愛媛県及び福岡県では「電子部品・デバイス製造業」が第1位となっている。(参考表1(エクセル:32KB),参考表2(エクセル:32KB))


2 職業
全国の平成17年の15歳以上就業者6153万人を職業大分類別にみると,「生産工程・労務作業者」が1699万人(15歳以上就業者数の27.6%)と最も多く,次いで「事務従事者」が1219万人(同19.8%),「販売従事者」が887万人(同14.4%)となっており,これら3つの分類で全就業者の6割以上を占めている。
これら3つの分類について職業小分類1)別の就業者数をみると,職業大分類の「生産工程・労務作業者」では「清掃員」が100万人(「生産工程・労務作業者」の5.9%)と最も多くなっており,次いで「配達員」が84万人(同5.0%)などとなっている。職業大分類の「事務従事者」では,「一般事務員」が931万人(「事務従事者」の76.4%),「会計事務員」が227万人(同18.6%)などとなっている。職業大分類の「販売従事者」では,「販売店員」が346万人(「販売従事者」の39.0%),「商品販売外交員」が206万人(同23.2%),「外交員(商品,保険,不動産を除く)」が125万人(同14.1%)などとなっている。(表3)

平成12年と17年の就業者の増減率を職業小分類別1)に比べてみると2),増加率が最も高いのは「ホームヘルパー」の137.2%増で,次いで「介護職員(治療施設,福祉施設)」が107.1%増,「他に分類されないサービス職業従事者3)」が42.4%増,「歯科衛生士」が33.4%増,「陸上荷役・運搬作業者」が27.6%増などとなっており,職業大分類の「サービス職業従事者」に含まれる職業が多くなっている。
一方,減少率が最も高いのは「電子計算機等オペレーター」の61.3%減で,次いで「接客社交従事者」が48.3%減,「プログラマー」が44.3%減,「建築技術者」及び「土木・測量技術者」が39.9%減などとなっており,職業大分類の「専門的・技術的職業従事者」に含まれる職業が多くなっている。(表4,図2)
各都道府県別に就業者の増加率をみると,42都道府県で「ホームヘルパー」又は「介護職員(治療施設,福祉施設)」が第1位を占める中,青森県は「非鉄金属製錬作業者」,徳島県は「半導体製品製造作業者」,大分県は「自動車組立作業者」,宮崎県は「光学機械器具組立・修理作業者」,鹿児島県は「酒類製造作業者」が第1位となっている。
また,減少率をみると,34都道府県で「電子計算機等オペレーター」が第1位を占める中,富山県,山梨県,大阪府,熊本県及び沖縄県は「接客社交従事者」,滋賀県,奈良県及び鹿児島県は「プログラマー」が第1位となっている。(参考表3(エクセル:30KB),参考表4(エクセル:36KB))


