総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 平成25年住宅・土地統計調査
  • 調査の結果
  • 用語の解説
  • 平成25年住宅・土地統計調査 用語の解説 ≪地域≫

ここから本文です。

平成25年住宅・土地統計調査 用語の解説 ≪ 地域 ≫

人口集中地区

?本調査の人口集中地区は,平成22年国勢調査で設定された人口集中地区を適用している。
?平成22年の国勢調査の人口集中地区の設定に当たっては,以下の3点を条件として設定した。

  • 平成22年国勢調査基本単位区を基礎単位区地域とする。
  • 市区町村の境界内で人口密度の高い基本単位区(原則として人口密度が1平方キロメートル当たり4,000人以上)が隣接している。
  • 平成22年国勢調査時に人口5,000人以上を有する。

大都市圏

?本調査の大都市圏は,「中心市」及び「周辺市町村」によって構成されている。「中心市」と「周辺市町村」の設定基準は以下のとおりである。

  • 中心市
    ?大都市圏の「中心市」は,東京都特別区部及び政令指定市とする。
    ?ただし,中心市がお互いに近接している場合は,それぞれについて大都市圏を設定せず,その地域を統合して一つの大都市圏とする。
  • 周辺市町村
    ?「周辺市町村」は,大都市圏の「中心市」への15歳以上通勤・通学者数の割合が該当市町村の常住人口の1.5%以上であり,かつ,中心市と連接している市町村とする。
    ?ただし,中心市への15歳以上通勤・通学者数の割合が1.5%未満の市町村であっても,その周囲が周辺市町村の基準に適合した市町村によって囲まれている場合は,「周辺市町村」とする。
  • 以上の設定基準により画定された「大都市圏」とその中心市は次のとおりである。

    札幌大都市圏

    札幌市

    仙台大都市圏

    仙台市

    関東大都市圏

    さいたま市,千葉市,東京都特別区部,横浜市,川崎市,相模原市

    新潟大都市圏

    新潟市

    静岡・浜松大都市圏

    静岡市,浜松市

    中京大都市圏

    名古屋市

    近畿大都市圏

    京都市,大阪市,堺市,神戸市

    岡山大都市圏

    岡山市

    広島大都市圏

    広島市

    北九州・福岡大都市圏

    北九州市,福岡市

    熊本大都市圏

    熊本市

    ※ 詳しい構成市町村一覧はこちら「大都市圏構成市町村名一覧」(PDF:444KB)

都市圏

?本調査の都市圏は,「中心市」及び「周辺市町村」によって構成されている。「中心市」と「周辺市町村」の設定基準は以下のとおりである。

  • 中心市
    ?都市圏の「中心市」は,大都市圏に含まれない人口50万人以上の市とする。
  • 周辺市町村
    ?「周辺市町村」は,都市圏の「中心市」への15歳以上通勤・通学者数の割合が該当市町村の常住人口の1.5%以上であり,かつ,中心市と連接している市町村とする。
    ?ただし,中心市への15歳以上通勤・通学者数の割合が1.5%未満の市町村であっても,その周囲が周辺市町村の基準に適合した市町村によって囲まれている場合は,「周辺市町村」とする。
  • 以上の設定基準により画定された「都市圏」とその中心市は次のとおりである。

    宇都宮都市圏

    宇都宮市

    松山都市圏

    松山市

    鹿児島都市圏

    鹿児島市

    ※ 詳しい構成市町村一覧はこちら「都市圏構成市町村名一覧」(PDF:205KB)

距離帯

?本調査の距離帯とは,旧東京都庁(千代田区),名古屋市役所,大阪市役所を中心とする一定の距離(東京70キロメートル,名古屋及び大阪は50キロメートル)が描く円内に含まれる市区町村を合わせた地域について,それぞれの地域内を幅10キロメートルごとに0〜10キロメートル,10〜20キロメートル…の同心円の地域に区分したものである。
?二つ以上の距離帯にまたがる市区町村は,その市区町村の面積が最も広く含まれる距離帯に属するものとした。ただし,市区町村の一部のみが市街地となり人口が偏在している場合など,市街地の所在により所属距離帯を決定した市区町村もある。

?※ 詳しい構成市町村一覧はこちら「距離帯別構成市区町村名一覧」(PDF:222KB)

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について