総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 平成20年住宅・土地統計調査
  • 用語の解説
  • 平成20年住宅・土地統計調査 用語の解説 ≪住宅及び土地の所有等≫(調査票乙に関する集計)

ここから本文です。

平成20年住宅・土地統計調査 用語の解説 《 住宅及び土地の所有等 》(調査票乙に関する集計)

 統計表に<乙>印のある結果の「住宅又は土地を所有している」とは,その世帯の世帯員(世帯主を含む。)が名義人となっているものをいう(共有名義の場合を含む。)。

住宅及び敷地の所有名義

 「持ち家」及び「所有地」について不動産の登記簿上の名義人によって区別した。

  世帯員の単独所有又は世帯員同士の共有(世帯主を含む。)
   その世帯の世帯員のいずれかの名義となっている場合又はその世帯の世帯員同士の共有名義の場合

  他の世帯の世帯員又は法人などと共同で所有
   その世帯の世帯員と他の世帯の世帯員(住居又は生計をともにしていない親族,友人や知人,同僚など)又は会社・法人などとの共有名義
   となっている場合

  住居又は生計をともにしていない配偶者・親など
   住居又は生計をともにしていない配偶者,親,祖父母又は子が名義人となっている場合

  その他の世帯の世帯員又は法人など
   上記以外の親族(住居又は生計をともにしていない伯父・叔母,甥・姪,兄弟姉妹など)や親族以外の人又は会社などの法人が名義人となっ
   ている場合

住宅・土地の所有状況

 世帯における住宅・土地の所有状況を次のとおり区分した。

  現住居の敷地を所有している

  1. 現住居を所有している
    ア 現住居以外の住宅を所有
    イ 現住居の敷地以外の宅地などを所有
    ウ 農地・山林を所有
    エ 現住居以外の住宅・現住居の敷地以外の宅地などを所有
    オ 現住居以外の住宅・農地・山林を所有
    カ 現住居の敷地以外の宅地など・農地・山林を所有
    キ 現住居以外の住宅・現住居の敷地以外の宅地など・農地・山林を所有
    ク いずれも所有していない
  2. 現住居を所有していない
    ア 現住居以外の住宅を所有
    イ 現住居の敷地以外の土地を所有
    ウ いずれも所有していない

  現住居の敷地を所有していない

  1. 現住居を所有している
    ア 現住居以外の住宅を所有
    イ 現住居の敷地以外の土地を所有
    ウ いずれも所有していない
  2. 現住居を所有していない
    ア 現住居以外の住宅を所有
    イ 現住居の敷地以外の土地を所有
    ウ いずれも所有していない

 その世帯の世帯員が住宅・土地などの一部でも所有していれば「所有している」とした。また,最近取得した住宅・土地で,登記がまだ済んでいない場合やローンなどの支払が完了していない場合も「所有している」とした。

現住居以外に所有する住宅・土地

 現住居以外に所有している住宅とは,その世帯が現在居住している住宅又は住宅以外の建物以外に所有している住宅をいう。
 現住居以外に所有する土地とは,その世帯が現在居住している住宅又は住宅以外の建物の敷地以外に所有している土地(農地,山林,住宅用地,事業用地,原野,荒れ地,池沼など)をいう。

現住居以外に所有する住宅の主な用途

 現住居以外に所有する住宅の主な用途について,次のとおり区分した。

  親族居住用
   住居又は生計を別にしている親族が住んでいる住宅

  二次的住宅・別荘用
   残業で遅くなったときに寝泊まりするなど,たまに使用する住宅又は週末や休暇時に避暑・避寒・保養などの目的で利用する住宅

  貸家用
   賃貸している住宅や賃貸を目的に所有している住宅

  その他
   売却などのため現在空き家になっている住宅やその世帯がふだん昼間だけ使っている住宅など

現住居以外に所有する住宅の延べ面積

≪住宅≫の項参照

現住居の敷地以外に所有する土地の所在地

 所有している土地の所在地を次のとおり区分した。

  現住居と同じ市区町村
   現在住んでいる住居と同じ市区町村

  自県内
   現在住んでいる住居と同じ都道府県

  他県
   現在住んでいる住居と異なる都道府県

現住居の敷地以外に所有する宅地などの所有形態

 現住居の敷地以外の宅地などとは,その世帯の所有している住宅用地,事業用地,原野,荒れ地,池沼などの農地・山林以外の土地をいう。
宅地などの所有形態について,次のとおり区分した。

  世帯員の単独所有又は世帯員同士の共有(世帯主を含む。)
   その世帯の世帯員のいずれかの単独名義となっている場合又はその世帯の世帯員同士の共有名義となっている場合(世帯主を含む。)

  他の世帯の世帯員又は法人などと共同で所有
   その世帯の世帯員と他の世帯の世帯員(住居又は生計をともにしていない親族,友人や知人,同僚など)又は会社・法人などとの共有名義
   となっている場合

現住居の敷地以外に所有する宅地などの取得方法

 この住居の敷地以外の宅地などの取得方法を次のとおり区分した。
 なお,宅地などを購入した場合は,仲介者でなく,宅地などを買った直接の相手方について区分した。また,複数の方法によって取得した場合は,最も面積の大きな部分を取得した方法とした。

  国・都道府県・市区町村から購入
   国・都道府県・市区町村の所有する宅地などを買った場合

  都市再生機構(旧公団)・公社などから購入
   「都市再生機構(旧公団)」又は都道府県や市区町村の「住宅供給公社」・「住宅協会」・「開発公社」・「開発協会」などの所有する宅地などを
   買った場合

  会社などの法人から購入
   会社などの法人の所有する宅地などを買った場合

  個人から購入
   個人の所有する宅地などを買った場合

  相続・贈与で取得
   相続や贈与によって宅地などを取得した場合

  その他
   上記以外で,例えば,土地の等価交換をした場合や法人以外の団体の所有する土地を買った場合

現住居の敷地以外に所有する宅地などの取得時期

 宅地などの取得時期とは,その宅地などを買ったり,譲り受けたり,相続した時期をいう。
 なお,借りていた宅地などを買った場合には,買った時期をいう。

現住居の敷地以外に所有する宅地などの利用現況

 宅地などの利用現況について,次のように区分した。

 主に建物の敷地として利用

   一戸建専用住宅
    一戸建住宅のうち,居住の目的だけに建てられた住宅

   一戸建店舗等併用住宅
    一戸建住宅のうち,店舗,作業所,事務所などの業務に使用するために設備された部分と居住部分とが結合している住宅

   共同住宅・長屋建
    アパート・マンションなどの共同住宅,テラスハウスなどの長屋建住宅

   事務所・店舗
    事務所,営業所,商店,飲食店,喫茶店など

   工場・倉庫
    工場,作業所,鉱業所や倉庫,貯蔵庫,蔵など

   ビル型駐車場
    屋根,柱,壁などで構成された複数階から成る駐車場(リフト式・ゴンドラ式のタワー型駐車場を含む。)としてのみ使用される建物。
    なお,1階だけの建物であっても,屋根,柱,壁などが堅固に建てられたものは含む。

   その他の建物
    上記以外の建物

 主に建物の敷地以外に利用

   屋外駐車場
    建物を建てずに駐車場に利用している場合

   資材置場
    建物を建てずに資材置場として利用している場合。ただし,建物を建てて資材置場などに利用している場合は,「工場・倉庫」とした。

   スポーツ・レジャー用地
    運動場,テニスコート,ゴルフ場,公園など,主にスポーツ・レジャー用として利用している場合

   その他に利用
    道路や家庭菜園など,建物を建てずに利用している場合で,上記以外の土地

 利用していない
   空き地,原野など,特に利用していない土地(荒れ地・池沼などを含む。)

現住居の敷地以外に所有する宅地などにある建物の所有者

 宅地などの利用現況で,主に建物の敷地として利用している場合のみ該当

  自世帯所有
   その世帯の世帯員のいずれかの所有となっている場合又はその世帯の世帯員同士の共有の場合

  住居又は生計をともにしていない配偶者・親などが所有
   住居又は生計をともにしていない配偶者,親,祖父母,子などが所有している場合

  その他の世帯・法人などが所有
   上記以外の親族(住居又は生計をともにしていない伯父・叔母,甥・姪,兄弟姉妹など)や親族以外の人,会社などの法人が所有している
   場合

現住居の敷地以外に所有する宅地などの主たる使用者

 その世帯が所有している宅地などを継続的に使用している人又は会社などをいい,次のとおり区分した。

  自世帯使用
   その世帯の世帯員のいずれかが使用

  住居又は生計をともにしていない配偶者・親などが使用
   住居又は生計をともにしていない配偶者,親,祖父母,子などが使用

  その他の世帯・法人などが使用
   上記以外の親族(住居又は生計をともにしていない伯父・叔母,甥・姪,兄弟姉妹など)や親族以外の人,会社などの法人が使用

土地の所有件数

 宅地などの所有件数については,地続きで連続した土地を一つの区画として,それぞれの区画ごととした。ただし,同じ区画であっても「土地の所有形態」が異なる場合はそれぞれ別の区画とした。
 農地・山林の所有については,所在する市区町村ごとに1件とした。

所有面積

 この住居の敷地以外の土地(「宅地など」,「農地」及び「山林」)を所有している世帯の世帯員の「持ち分」の面積の合計をいう。

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について