総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

I-2 産業別

(1)産業大分類別

全事業所のうち4割が「卸売・小売業,飲食店」,3割が「サービス業」

 産業大分類別に事業所数をみると,「卸売・小売業,飲食店」が260万2千事業所で,全産業の41.0%を占めて最も多く,次いで「サービス業」が182万7千事業所で28.8%となっており,「製造業」が65万1千事業所で10.3%,「建設業」が60万7千事業所で9.6%と続いている。

 産業大分類別に事業所数を平成8年と比べると,「鉱業」が16.6%減,「製造業」が15.6%減,「建設業」が6.2%減と第2次産業に属する産業で大幅な減少となっているのを始め,「公務(他に分類されないもの)」を除くすべての産業で増加率が低下又は減少率が拡大,あるいは増加から減少に転じている。

「卸売・小売業,飲食店」数は昭和47年水準近くまで減少

 昭和47年以降の産業大分類別事業所数の推移をみると,一貫して増加していた「建設業」,「運輸・通信業」,「金融・保険業」,「不動産業」,「サービス業」のうち「建設業」,「金融・保険業」,「不動産業」の3産業が今回初めての減少となった。
 「卸売・小売業,飲食店」,「製造業」は昭和61年をピークに減少を続けており,「卸売・小売業,飲食店」は47年の事業所数近くまで減少,「製造業」は47年の事業所数を初めて下回った平成8年よりも更に減少している。

図I-2-1-1 産業大分類別事業所数の割合(昭和47年,平成8年,13年)
図I-2-1-1 産業大分類別事業所数の割合(昭和47年,平成8年,13年)
表I-2-1-1 産業大分類別事業所数の推移(昭和47年〜平成13年)
表I-2-1-1 産業大分類別事業所数の推移(昭和47年〜平成13年)

「サービス業」,「卸売・小売業,飲食店」及び「製造業」で全従業者数の約8割を占める

  産業大分類別に従業者数をみると,「サービス業」が1764万人で,全産業の29.3%と最も多く,次いで「卸売・小売業,飲食店」が1760万8千人で29.3%,「製造業」が1113万4千人で18.5%となっており,これら3産業で全産業の約8割を占めている。

 産業大分類別に従業者数を平成8年と比べると,「サービス業」の6.9%増,「公務(他に分類されないもの)」の1.5%増を除き,すべての産業で従業者が減少している。中でも,「鉱業」が26.7%減,「金融・保険業」が16.1%減,「建設業」が14.4%減,「製造業」が13.9%減と大幅な減少となっている。

「サービス業」が従業者数で初めて最大の産業になる

 昭和47年以降の産業大分類別従業者数の推移をみると,「サービス業」は一貫して増加しており,今回の調査で全産業中最大の産業となっている。また,「製造業」は平成3年をピークに減少し続け,昭和47年の水準を約2割下回っている。

図I-2-1-2 産業大分類別従業者数の割合(昭和47年,平成8年,13年)
図I-2-1-2 産業大分類別従業者数の割合(昭和47年,平成8年,13年)

表I-2-1-2 産業大分類別従業者数の推移(昭和47年〜平成13年)
表I-2-1-2 産業大分類別従業者数の推移(昭和47年〜平成13年)

(2)主な産業大分類の中分類別の概況

ア 製造業

「武器製造業」,「繊維工業」,「衣服・その他の繊維製品製造業」で事業所数,従業者数が共に大幅に減少
 「製造業」の事業所数は65万1千事業所,従業者数は1113万4千人で,平成8年と比べて事業所数は12万1千事業所(15.6%)の減,従業者数は179万7千人(13.9%)の減と共に大きく減少した。

 製造業の事業所数を産業中分類別に平成8年と比べると,すべての産業で減少している。特に,「武器製造業」が50.0%減と大幅に減少,次いで「繊維工業」が織物業などの減少により30.1%減,「衣服・その他の繊維製品製造業」が織物製外衣・シャツ製造業などの減少により28.9%減となっている。

 従業者数も事業所数と同様に「衣服・その他の繊維製品製造業」が織物製外衣・シャツ製造業などの減少で38.1%の減,「繊維工業」が織物業,染色整理業などの減少により32.2%の減と,大幅に減少している。

表I-2-2-1 製造業の産業中分類別事業所数及び従業者数(平成13年,8年)
表I-2-2-1 製造業の産業中分類別事業所数及び従業者数(平成13年,8年)

イ 卸売・小売業,飲食店

事業所数は「卸売業」,「小売業」,「飲食店」すべてで事業所数が減少従業者数は「飲食店」のみ増加
 「卸売・小売業,飲食店」の事業所数は260万2千事業所,従業者数は1760万8千人で,平成8年に比べて,事業所数は22万9千事業所(8.1%)の減,従業者数は63万9千人(3.5%)の減と共に減少した。

 これを「卸売業」,「小売業」及び「飲食店」の3区分に分けてみると,事業所数の増加率は「卸売業」が9.7%減,「小売業」が9.3%減,「飲食店」が5.0%減といずれの区分でも減少している。また,従業者数の増加率をみると,「卸売業」が14.8%減,「小売業」が0.7%減,「飲食店」が4.3%増と「飲食店」のみが増加している。

 産業中分類別に事業所数を平成8年と比べると,「自動車・自転車小売業」が自動車小売業の増加により4.6%増,「各種商品小売業」が0.9%増となっているほかはすべての産業で減少している。中でも,「各種商品卸売業」が22.2%減と大幅に減少,次いで「家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業」が16.3%減,「繊維・衣服等卸売業」が15.9%減,「織物・衣服・身の回り品小売業」が13.2%減,「飲食料品小売業」が酒小売業や菓子・パン小売業などの減少により13.0%減となっている。

 同様に,従業者数についてみると,「一般飲食店」が日本料理店,焼肉店(東洋料理のもの)やハンバーガー店などの増加により6.8%増と大幅に増加している。一方,「各種商品卸売業」が33.2%減,「繊維・衣服等卸売業」が23.0%減,次いで「建築材料,鉱物・金属材料等卸売業」が17.6%減と大幅に減少している。

表I-2-2-2 卸売・小売業,飲食店の産業中分類別事業所数及び従業者数(平成13年,8年)
表I-2-2-2 卸売・小売業,飲食店の産業中分類別事業所数及び従業者数(平成13年,8年)

ウ サービス業

「情報サービス・調査業」,「社会保険,社会福祉」で事業所数,従業者数共に大幅に増加
 「サービス業」の事業所数は182万7千事業所,従業者数は1764万人で,平成8年に比べて,事業所数は3万2千事業所(1.8%)の増,従業者数は113万2千人(6.9%)の増と共に増加した。

 これを産業中分類別にみると,事業所数は「情報サービス・調査業」がソフトウェア業などの増加により28.2%増,次いで「社会保険,社会福祉」が老人福祉事業などの増加により22.2%増となっている。これに対し,「旅館,その他の宿泊所」が14.6%減となっている。

 また,従業者数は「情報サービス・調査業」がソフトウェア業などの増加により32.3%増,次いで「社会保険,社会福祉」が老人福祉事業などの増加により32.0%増となっている。これに対し,「協同組合(他に分類されないもの)」が13.2%減となっている。

表I-2-2-3 サービス業の産業中分類別事業所数及び従業者数(平成13年,8年)
表I-2-2-3 サービス業の産業中分類別事業所数及び従業者数(平成13年,8年)

(3)産業小分類別の概況

「電気通信に附帯するサービス業」,「その他の医療業」,「労働者派遣業」,「老人福祉事業」で,事業所数,従業者数共に大幅に増加

 従業者数が10万人以上の産業(小分類)について事業所数を平成8年と比べると,携帯電話小売業(通信会社からの委託のもの)などの「電気通信に附帯するサービス業」が438.9%増と増加率が最も高く,次いで看護業などの「その他の医療業」が204.6%増,「労働者派遣業」が145.4%増,「老人福祉事業」が80.0%増となっている。

 事業所数の増加率が20%を超えている10産業のうち,7産業(「その他の医療業」,「労働者派遣業」,「老人福祉事業」,「知的障害・身体障害者福祉事業」,「ソフトウェア業」,「その他の個人教授所」,「他に分類されない生活関連サービス業」)がサービス業に属している。

表I-2-3-1 事業所数が大幅に増加した産業(小分類)(平成13年)
 表I-2-3-1 事業所数が大幅に増加した産業(小分類)(平成13年)

 同様に,従業者数が10万人以上の産業(小分類)について従業者数を平成8年と比べると,「その他の医療業」が214.2%増と増加率が最も高く,次いで「電気通信に附帯するサービス業」が202.4%増,「他に分類されない生活関連サービス業」が131.9%増,「労働者派遣業」が74.9%増,「老人福祉事業」が72.3%増となっている。
 従業者数の増加率が20%を超えている15産業のうち,10産業(「その他の医療業」,「他に分類されない生活関連サービス業」,「労働者派遣業」,「老人福祉事業」など)がサービス業に属している。

表I-2-3-2 従業者数が大幅に増加した産業(小分類)(平成13年)
表I-2-3-2 従業者数が大幅に増加した産業(小分類)(平成13年)

「織物製外衣・シャツ製造業」が事業所数,従業者数共に大幅に減少

 事業所数が大幅に減少した産業(小分類)をみると,「織物製外衣・シャツ製造業」が34.6%減,「損害保険業」が33.5%減とこの2産業が30%台の大幅な減少となっている。

表I-2-3-3 事業所数が大幅に減少した産業(小分類)(平成13年)
表I-2-3-3 事業所数が大幅に減少した産業(小分類)(平成13年)

 また,従業者数が大幅に減少した産業(小分類)をみると,「織物製外衣・シャツ製造業」が44.2%減と大幅に減少,次いで「鉱物・金属材料卸売業」が26.4%減,「建築工事業(木造建築工事業を除く)」が26.2%減,「生命保険業」が25.5%減など13の産業で20%以上の大幅な減少となっている。

表I-2-3-4 従業者数が大幅に減少した産業(小分類)(平成13年)
表I-2-3-4 従業者数が大幅に減少した産業(小分類)(平成13年)

バックホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について