総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 経済センサス
  • 平成24年経済センサス‐活動調査
  • 平成24年経済センサス‐活動調査 調査の結果
  • 平成24年経済センサス‐活動調査 用語の解説

ここから本文です。

平成24年経済センサス‐活動調査 用語の解説

用語一覧(産業横断的集計)

事業所に関する用語

  • 事業所
  • 事業所の産業分類
  • 事業所の開設時期
  • 経営組織
  • 資本金額
  • 単独・本所・支所の別、単独・複数の別
  • 事業活動
  • ネットワーク型産業・非ネットワーク型産業
  • 異動状況別事業所

企業に関する用語

  • 経営組織
  • 企業等
  • 会社企業
  • 企業産業分類
  • 資本金額
  • 単一・複数の別
  • 決算月
  • 事業活動
  • 土地・建物の所有の有無
  • 自家用自動車の保有台数
  • 国内支所の分布範囲

従業者に関する用語

  • 従業者
  • 他からの出向・派遣従業者
  • 事業従事者

経理事項に関する用語

  • 売上(収入)金額
  • 費用
  • 付加価値額
  • 設備投資額
  • 商品売上原価
  • 電子商取引

その他

  • 地域区分

事業所

経済活動が行われている場所ごとの単位で、原則として次の要件を備えているものをいう。

  1. 一定の場所(1区画)を占めて、単一の経営主体のもとで経済活動が行われていること。
  2. 従業者と設備を有して、物の生産や販売、サービスの提供が継続的に行われていること。

民営事業所

国及び地方公共団体の事業所を除く事業所をいう。

出向・派遣従業者のみの事業所

当該事業所に所属する従業者が1人もおらず、他の会社など別経営の事業所から出向又は派遣されている人のみで経済活動が行われている事業所をいう。

事業内容等の不詳事業所

事業所として存在しているが、記入不備等で事業内容等が不明の事業所をいう。

ページの先頭へ戻る

従業者

平成24年2月1日現在で、当該事業所に所属して働いている全ての人をいう。したがって、他の会社などの別経営の事業所へ出向又は派遣している人も含まれる。一方、当該事業所で働いている人であっても、他の会社などの別経営の事業所から出向又は派遣されているなど、当該事業所から賃金・給与(現物給与を含む。) を支給されていない人は従業者に含めない。
なお、個人経営の事業所の家族従業者は、賃金・給与を支給されていなくても従業者としている。

個人業主

個人経営の事業主で、実際にその事業所を経営している人をいう。
なお、個人業主は個人経営の事業所に必ず一人である。

無給の家族従業者

個人業主の家族で、賃金・給与を受けずに、事業所の仕事を手伝っている人をいう。
家族であっても、実際に雇用者並みの賃金・給与を受けて働いている人は、「常用雇用者」又は「臨時雇用者」に含まれる。

有給役員

法人、団体の役員(常勤、非常勤は問わない。) で、役員報酬を受けている人をいう。
重役や理事などであっても、事務職員、労務職員を兼ねて一定の職務に就き、一般職員と同じ給与規則によって給与を受けている人は、「常用雇用者」に含まれる。

常用雇用者

事業所に常時雇用されている人をいう。
期間を定めずに雇用されている人若しくは1か月を超える期間を定めて雇用されている人又は平成23年12月と平成24年1月にそれぞれ18日以上雇用されている人をいう。

  • 正社員・正職員
    常用雇用者のうち、一般に「正社員」、「正職員」などと呼ばれている人をいう。
  • 正社員・正職員以外
    常用雇用者のうち、一般に「正社員」、「正職員」などと呼ばれている人以外で、「契約社員」、「嘱託」、「パートタイマー」、「アルバイト」又はそれに近い名称で呼ばれている人をいう。

臨時雇用者

常用雇用者以外の雇用者で、1か月以内の期間を定めて雇用されている人又は日々雇用されている人をいう。

他への出向・派遣従業者数

従業者のうち、いわゆる労働者派遣法にいう派遣労働者、在籍出向など当該事業所に籍がありながら、他の会社など別経営の事業所で働いている人をいう。

ページの先頭へ戻る

他からの出向・派遣従業者

労働者派遣法にいう派遣労働者、在籍出向など出向元に籍がありながら当該事業所に来て働いている人をいう。

ページの先頭へ戻る

事業従事者

当該事業所で実際に働いている人をいう。
「従業者」から「他への出向・派遣従業者数」を除き、「他からの出向・派遣従業者数」を含めて「事業従事者」とする。

ページの先頭へ戻る

事業所の産業分類

事業所の売上(収入)金額や主な事業の種類(原則として平成23年1年間の収入額又は販売額の最も多いもの)により、日本標準産業分類(平成19年11月改定)に基づき分類している。なお、確報集計においては、原則として細分類に基づき分類している。

※平成24年経済センサス‐活動調査で用いた産業分類一覧はこちら

ページの先頭へ戻る

事業所の開設時期

会社や企業の創業時期ではなく、当該事業所が現在の場所で事業を始めた時期をいう。

ページの先頭へ戻る

国内支所の分布範囲

複数事業所企業について、次のように区分している。

  • 「県内」とは、本所の所在する都道府県内に支所の全てが所在するものをいう。
  • 「県外」とは、本所の所在する都道府県外に支所が所在するものをいう。

ページの先頭へ戻る

経営組織

個人経営

個人が事業を経営している場合をいう。
法人組織になっていなければ、共同経営の場合も個人経営に含まれる。

法人

法律の規定によって法人格を認められているものが事業を経営している場合をいう。以下の会社及び会社以外の法人が該当する。

  • 会社
    株式会社、有限会社、相互会社、合名会社、合資会社、合同会社及び外国の会社をいう。
    ここで、外国の会社とは、外国において設立された法人の支店、営業所などで、会社法(平成17年法律第86号)の規定により日本で登記したものをいう。
    なお、外国人の経営する会社や外国の資本が経営に参加しているいわゆる外資系の会社は、外国の会社ではない。
  • 会社以外の法人
    法人格を有する団体のうち、前述の会社を除く法人をいう。
    例えば、独立行政法人、社団法人、財団法人、社会福祉法人、学校法人、医療法人、宗教法人、農(漁)業協同組合、事業協同組合、労働組合(法人格を持つもの)、共済組合、国民健康保険組合、信用金庫などが含まれる。

法人でない団体

法人格を持たない団体をいう。
例えば、後援会、同窓会、防犯協会、学会、労働組合(法人格を持たないもの)などが含まれる。

ページの先頭へ戻る

企業等

事業・活動を行う法人(外国の会社を除く。)又は個人経営の事業所をいう。個人経営であって同一の経営者が複数の事業所を経営している場合は、それらはまとめて一つの企業となる。
具体的には、経営組織が株式会社、有限会社、相互会社、合名会社、合資会社、合同会社、会社以外の法人及び個人経営で本所と支所を含めた全体をいう。単独事業所の場合は、その事業所だけで企業としている。

ページの先頭へ戻る

会社企業

経営組織が株式会社、有限会社、相互会社、合名会社、合資会社及び合同会社で、本所と支所を含めた全体をいう。単独事業所の場合は、その事業所だけで会社企業としている。

ページの先頭へ戻る

企業産業分類

企業単位の産業分類で、支所を含めた企業全体の売上(収入)金額や主な事業の種類(原則として企業全体の平成23年1年間の総収入額又は総販売額の最も多いもの)により分類している。なお、確報集計においては、原則として小分類に基づき分類している。

※平成24年経済センサス‐活動調査で用いた産業分類一覧はこちら

ページの先頭へ戻る

資本金額

平成24 年2月1日現在における株式会社(有限会社を含む。)については資本金の 額、合名会社、合資会社及び合同会社については出資金の額、相互会社については基金の額をいう。

ページの先頭へ戻る

単一・複数の別

企業等を構成している事業所により、以下の2つに区分している。

単一事業所企業

単独事業所の企業等をいう。

複数事業所企業

国内にある本所と国内又は海外にある支所で構成されている企業等をいう(国内に本所があり、海外にのみ支所がある企業を含む。)。

ページの先頭へ戻る

決算月

該当する本決算月すべてをいう。なお、仮決算や中間決算は含めない。

ページの先頭へ戻る

単独・本所・支所の別、単独・複数の別

単独事業所

他の場所に同一経営の本所(本社・本店)や支所(支社・支店)を持たない事業所をいう。

本所(本社・本店)

他の場所に同一経営の支所(支社・支店)があって、それらの全てを統括している事業所をいう。本所の各部門が幾つかの場所に分かれているような場合は、社長などの代表者がいる事業所を本所とし、他は支所としている。

支所(支社・支店)

他の場所にある本所(本社・本店)の統括を受けている事業所をいう。上位の事業所の統括を受ける一方で、下位の事業所を統括している中間的な事業所も支所としている。
支社、支店のほか、営業所、出張所、工場、従業者のいる倉庫、管理人のいる寮なども含まれる。なお、経営組織が外国の会社は支所とする。

複数事業所企業の事業所

本所及び支所が含まれる。

ページの先頭へ戻る

売上(収入)金額

商品等の販売額又は役務の提供によって実現した売上高、営業収益、完成工事高など。有価証券、土地・建物、機械・器具などの有形固定資産など、財産を売却して得た収入は含めない。なお、「金融業,保険業」の会社、会社以外の法人及び法人でない団体の場合は経常収益としている。

ページの先頭へ戻る

事業活動

事業所又は企業等の産業分類を格付けする際は原則として、売上(収入)金額の最も多い主産業によるが、実際には主産業以外にも複数の事業を行っている場合があり、行っている事業を売上(収入)金額で捉えたものをいう。

ページの先頭へ戻る

費用

費用総額 (売上原価+販売費及び一般管理費)

売上(収入)金額に対応する費用。なお、「金融業,保険業」の会社及び会社以外の法人は経常費用としている。

売上原価 (個人経営、「金融業,保険業」の会社及び会社以外の法人を除く。)

費用総額の内数。売上原価は、売上高に対応する商品仕入原価、製造原価、完成工事原価、サービス事業の営業原価及び減価償却費(売上原価に含まれるもの)の総額。

給与総額 (個人経営の場合は給料賃金(専従者給与を除く。))

役員(非常勤を含む。)及び従業者(臨時雇用者を含む。)に対する給与(所得税・保険料等控除前の役員報酬、給与、賞与、手当、賃金等)の総額。別経営の事業所に出向又は派遣している従業者に支給している給与を含む。

福利厚生費 (退職金を含む)(個人経営を除く。)

会社負担の法定福利費(厚生年金保険法、健康保険法、介護保険法、労働者災害補償保険法等によるもの)、福利施設負担額、厚生費、現物給与見積額、退職給付費用、退職金等の総額。

動産・不動産賃借料 (個人経営の場合は地代家賃)

土地、建物、機械等の賃借料の総額。経理上売買扱いとなっているリース支払額は含めない。

減価償却費

固定資産に係る減価償却費。「売上原価」、「販売費及び一般管理費」それぞれに計上された減価償却費の総額。

租税公課 (法人税、住民税、事業税を除く)

営業上負担すべき固定資産税、自動車税、印紙税等の総額。収入課税の事業税(電気業、ガス業)及び税込経理の方法を採っている場合の納付すべき消費税を含む。法人税、住民税、所得課税の事業税は含めない。

外注費 (個人経営を除く。)

業務の一部又は全部を他の企業へ委託、下請け、その他の形式で発注した経費。人材派遣会社への支払いを含む。

支払利息等 (個人経営、「62 銀行業」及び「63 協同組織金融業」を除く。)

借入金等に対する支払利息等の総額。営業外費用に計上する支払利息等が該当する。費用総額の内数ではない。

ページの先頭へ戻る

付加価値額

付加価値とは、企業等の生産活動によって新たに生み出された価値のことで、生産額から原材料等の中間投入額を差し引くことによって算出できる。本調査においては、以下の計算式を用いている。

  付加価値額 = 売上高 − 費用総額 + 給与総額 + 租税公課

  費用総額 = 売上原価 + 販売費及び一般管理費


なお、本調査の付加価値には、国民経済計算の概念では含まれている国内総生産の項目のうち、以下は含まれていない。

   固定資本減耗、雇主の社会保険料負担分、持ち家の帰属家賃、
   農林漁家、公営企業及び政府サービス生産者の付加価値 等

ページの先頭へ戻る

設備投資額

「有形固定資産(土地を除く)」と「無形固定資産(ソフトウェアのみ)」をいう。

有形固定資産(土地を除く)

「有形固定資産(土地を除く)」は、平成23年1年間に土地を除き有形固定資産に 新規に計上した額で、建物及び付属設備、構築物、機械及び装置、船舶、車両及び運搬具、建設仮勘定、耐用年数が1年以上の工具、器具、備品及びこれらのリース資産(売買取引と同様の会計処理をしたもの)をいう。建設仮勘定から振替によって計上した固定資産額は含まない。

無形固定資産(ソフトウェアのみ)

「無形固定資産(ソフトウェアのみ)は、平成23年1年間にソフトウェアに対する投資のうち、無形固定資産に新規に計上した額をいう。


固定資産に計上したリース物件のうち、平成23年1年間に新たに契約した物件を含める。
以下については、設備投資に含めない。

  • 建物、構築物等の取得額に含まれる土地の取得又は改良費用
  • 店舗併用住宅の住居部分
  • 中古品

ページの先頭へ戻る

土地・建物の所有の有無

自己名義で所有しているものの有無をいい、借地、借家や関連会社名義の土地、建物は含めない。

ページの先頭へ戻る

自家用自動車の保有台数

自家用自動車(いわゆる白ナンバー(軽自動車を含む。))のうち、業務に使用する自動車の台数で、リースで借りている自動車は保有台数に含み、マイカー通勤、レジャー等のみに使用している自動車や輸送目的で使用していない建設・工事機械等の自動車は含めない。

貨物自動車

貨物の輸送に使用する自動車。人員輸送のみに使用している場合は除く。

乗用自動車

主に人員の輸送に使用する自動車で、乗車定員10人以下のもの。

バス

主に人員の輸送に使用する自動車で、乗車定員11人以上のもの。

ページの先頭へ戻る

商品売上原価

売上原価の内数で、年間商品販売額に対応する仕入原価。年初在庫額+当年仕入額−年末在庫額により計算する。

ページの先頭へ戻る

電子商取引

電子商取引とは、金銭的な対価を伴うモノ、サービスの提供について、インターネ ットなどのコンピュータネットワークを介して成約(受発注が確定)したものをいいます。したがって、実際のサービスの提供がオンラインによる必要はない。

ページの先頭へ戻る

ネットワーク型産業・非ネットワーク型産業

ネットワーク型産業とは事業所単位で売上(収入)金額の把握ができない産業をいい、事業所に関する集計においては、単独事業所を除き、売上(収入)金額を表章しない。非ネットワーク型産業とは、ネットワーク型産業に該当しない産業をいう。 なお、ネットワーク型産業は日本標準産業分類(平成19年11月改定)の以下の大分類又は中分類に該当する産業である。

※ネットワーク型産業に該当する産業
「D 建設業」、「F 電気・ガス・熱供給・水道業」、「H 運輸業,郵便業」、「J 金融業,保険業」、「37 通信業」、「38 放送業」、「41 映像・音声・文字情報制作業」、「81 学校教育」、「86 郵便局」、「93 政治・経済・文化団体」、「94 宗教」

ページの先頭へ戻る

地域区分

大都市圏

大都市圏及び都市圏は、広域的な都市地域を規定するため行政区域を越えて設定された地域区分で、下記の設定基準に基づく「中心市」及び「周辺市町村」によって構成し、 札幌、仙台、関東、新潟、静岡・浜松、中京、近畿、岡山、広島、北九州・福岡の10大都市圏及び宇都宮、松山、熊本、鹿児島の4都市圏をもって大都市圏としている。

  • 中心市
    大都市圏の中心市は、東京都特別区部及び政令指定都市とした。なお、関東、近畿、北九州・福岡の各地域のように中心市が互いに接近している場合は、それぞれを中心市として周辺市町村を設定し、それらを統合して一つの大都市圏とする。都市圏の中心市は、大都市圏に含まれない人口50万以上の市とする。
  • 周辺市町村
    中心市への15歳以上通勤・通学者数の割合が当該市町村の常住人口の1.5%以上であり、かつ、中心市と接している市町村。 ただし、この基準に該当しない市町村であっても、中心市又はこの基準に該当している市町村によって囲まれている場合は、周辺市町村とする。

※詳しい構成市町村一覧(PDF:646KB)はこちら

ページの先頭へ戻る

異動状況別事業所

存続事業所

 調査日現在に存在した事業所のうち、平成21年経済センサス‐基礎調査以前から存在した事業所をいう。

新設事業所

 調査日現在に存在した事業所のうち、平成21年経済センサス‐基礎調査以降に開設した事業所をいう。

廃業事業所

 平成21年経済センサス‐基礎調査で調査された事業所のうち、平成24年経済センサス‐活動調査で把握されなかった事業所をいう。

ページの先頭へ戻る

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について