 
        1回10分程度×6〜9回程度(1週間)×4週
各週の確認テストと最終課題の実施
安宅和人氏(慶應義塾大学環境情報学部教授)ほか
| 週 | 各週のテーマ | 内容 | 
|---|---|---|
| 1 | 統計データの活用 | 統計データを用いた分析事例を知り、統計リテラシーを学ぶ (大人がデータサイエンスを学ぶべき理由、統計データからわかること、統計リテラシーの重要性等) | 
| 2 | 統計学の基礎 | データ分析に必要な統計学の基礎を学ぶ (データの種類、代表値、分散・標準偏差、相関係数、回帰分析、標本分布等) | 
| 3 | データの見方と表し方 | データの見方と適切なグラフの選び方を学ぶ (比率の見方、時系列データの見方、グラフを作る時・読む時の注意点等) | 
| 4 | 公的データの使い方 | 誰もが使える公的統計データの取得方法と使い方を学ぶ (公的データの入手方法、e-Stat*1やjSTAT MAP*2の使い方、本講座のまとめ等) | 
*1 政府統計の総合窓口
*2 総務省統計局及び独立行政法人統計センターが運用する、各種統計データを地図上に表示し、視覚的に統計データを把握できる地理情報システム
 データサイエンスの学びを深めたい方は 受講ページへ
	データサイエンスの学びを深めたい方は 受講ページへ
          特別開講中です