ここから本文です。

ゼミナール編(2) 〜調査実施と分析

2時限目 標本設計と調査方法

演習問題「標本規模の決定」

意識調査の標本規模を計算してみよう!

標本誤差の計算方法を、2-1-3「標本誤差の計算」で説明しました。
そこで学んだ知識を活かして、意識調査の標本規模を求めてみましょう。

問題

問題は2種類あります。
意識調査の標本規模はどの程度にするべきか(対象者の人数を何人にするべきか)、それぞれの条件のもとで、考えてください。

  • 問題1 単純無作為抽出のケース

    母集団となる人数が30万人の〇市において、単純無作為抽出によって標本抽出をする、意識調査を計画しているとします。

    計算を簡単にするために、回収率は100%と見込まれているとします。もっとも重要な質問は、県民の満足度で、例年の傾向から7割が満足と回答することが知られています。

    満足度の誤差をプラスマイナス3パーセンテージポイント以内にするのを目標とした場合には、標本規模はどれくらいの大きさにするべきでしょうか。

  • 問題2 二段無作為抽出のケース

    母集団となる人数が200万人の〇〇県において、二段無作為抽出によって標本抽出をする、意識調査を計画しているとします。
    〇〇県の同様の意識調査の回収率は、だいたい60%程度であるとします。新たな質問が多いので回答比率がどう出るかはわかりません(わからないときは、ばらつきがもっとも大きくなるP=0.5と設定する)。

    満足度の誤差をプラスマイナス2パーセンテージポイント以内にするのを目標とした場合には、標本規模はどれくらいの大きさにするべきでしょうか。

答え合わせの準備ができましたか?

解答と解説を見る

解答と解説

問題1 単純無作為抽出のケース

標本規模を求める式は以下のとおりです。(2-1-3 標本誤差の計算

標本の規模スモールnは、比率の標本誤差の値εを誤差の幅をあらわす係数tで割り二乗したものと、母集団の規模ラージN引く1を当該質問項目の比率P掛ける1引くPで割ったものとを掛け、さらに1を足した値を求め、それでラージNを割った結果の値以上になります。

上記の計画標本規模を求める式へと、母集団の規模N(300,000)、目標とする誤差の大きさε(0.03)、質問の回答比率P(0.7)、それからt(2)を代入します。

標本の規模スモールnは、比率の標本誤差の値0.03を誤差の幅をあらわす係数2で割り二乗したものと、母集団の規模30万引く1を当該質問項目の比率0.7に1引く0.7を掛けたもので割ったものとを掛け、さらに1を足した値を求め、それで母集団の規模30万を割った結果の値である約2469.148以上になります。

すると、必要な標本規模は930.4以上となるので、最低でも標本規模を931人とするべきだと考えられます。

答え 931人以上

問題2 二段無作為抽出のケース

まず、先ほど示した、計画標本規模を求めるための式へと、母集団の規模N(2,000,000)、質問の回答比率P(0.5)、それからt(2)を代入します。
目標とする誤差の大きさεは、二段抽出であることを考慮して、0.02ではなく、それを2の平方根で割った0.014を用います。

標本の規模スモールnは、比率の標本誤差の値0.014を誤差の幅をあらわす係数2で割り二乗したものと、母集団の規模200万引く1を当該質問項目の比率0.5に1引く当該質問項目の比率0.5を掛けたもので割ったものとを掛け、さらに1を足した値を求め、それで母集団の規模200万を割った結果の値である約4987.53以上になります。

よって、この段階では、必要な標本規模は4,987.53以上となります。
さらに、回収率が60%と見込まれているので、その逆数を必要な標本規模の値に掛けます。

標本の規模スモールnは、4987.53を0.6で割った結果の値である約8312.6以上になります。

すると、必要な標本規模は8,312.6以上となるので、最終的には少なくとも標本規模を8,313人とするべきだと考えられます。

なお一般的に、目標とする標本誤差を小さくしようとするほど、質問の回答比率のばらつきが大きいほど、母集団が大きいほど、より大きな標本規模が必要になります。

答え 8,313人以上

  • 2時限目の演習問題はクリアできましたか?
    次は、3時限目です。意識調査における「集計と分析方法」を学びます。

執筆・監修:東京大学社会科学研究所 教授 三輪 哲

サイトマップ
ページ上部へ アンカーのアイコン画像