ここから本文です。

ゼミナール編(2) 〜調査実施と分析

3時限目 集計と分析

3-2 カテゴリデータの集計

2クロス集計

クロス集計表

2変数のカテゴリデータがあれば、より詳細な検討ができるようになります。2つのカテゴリ変数を組み合わせて同時に集計することを、クロス集計といいます。クロス集計をしてできあがる表のことを、クロス集計表、あるいは分割表と呼びます。

クロス集計表では、表側(ひょうそく、表の左側のこと)と表頭(ひょうとう、表の上側のこと)とに、それぞれ変数が配置されます。そのようにすることで、2つの変数への回答を一度にみることができるわけです。クロス集計表の例を、ここでみてみましょう。

クロス集計表の例
クロス集計表の例。男性の満足の度数は243、相対度数は0.442、どちらともいえないの度数は171、相対度数は0.311、不満の度数は136、相対度数は0.247、合計の度数は550、相対度数は1.000。女性の満足の度数は333、相対度数は0.512、どちらともいえないの度数は239、相対度数は0.368、不満の度数は78、相対度数は0.120、合計の度数は650、相対度数は1.000。男女合計の満足の度数は576、相対度数は0.480、どちらともいえないの度数は410、相対度数は0.342、不満の度数は214、相対度数は0.178、合計の度数は1200、相対度数は1.000。

クロス集計表においても、横方向のまとまりを行、縦方向のまとまりを列と呼びます。各々の行と列とが交差する箇所のことは、セルと呼びます。
そして、それぞれのセルには、2つの変数へと回答した人数が、度数としてあらわされます。上の例だと、例えば1行1列は度数が243となっています。つまり、「男性」であり、なおかつ「生活に満足」と回答した人が243人だったことがわかります。

また、合計の度数のことを、周辺度数といいます。
クロス集計表では、行の周辺度数(横方向の合計人数)、列の周辺度数(縦方向の合計人数)、総度数(全体での合計人数)と、3種類の周辺度数があります。

クロス集計表の3種類の周辺度数の説明

クロス集計表でも、相対度数を計算して、割合を比べることが行われます。相対度数は、セル度数を周辺度数で割ることで求められます。なぜそうするかというと、カテゴリごとに合計人数が異なるため、単純に度数の多い・少ないだけをみるのでは回答傾向の比較がしにくいからです。

周辺度数が3種類あるため、相対度数も3種類ありえますが、もっともよく用いられるのは、行の周辺度数を分母とした相対度数です。これは、関心のある意識項目を表頭に、説明要因とする属性項目を表側に配置することが慣例的に多いことによります。そのようなときに行方向の相対度数を出せば、例えば、上記の例だと「男性の満足度が44%で、女性の満足度は51%だから、女性のほうが高い」などと、集団間での回答傾向の違いを読み取りやすいのです。

クロス集計表の相対度数の例。男性の満足の相対度数は0.442、女性の満足の相対度数は0.512であるので、男性の満足度は44%、女性の満足度は51%であることがわかる。

クロス集計表の使い方としては、ブレイクダウン集計のために行うか、関連の検証のために行うかに、大別されます。

ブレイクダウン集計とは、関心のある意識項目の度数分布を明らかにしたのに続き、度数分布を下位集団ないし属性ごとに分けてみていく分析方針をさします。

関連の検証とは、2つの意識項目や、属性項目と意識項目など、2つの変数のあいだの関連の向き、強さ、形状を読み解くために行う分析方針をさします。クロス集計表で関連の有無を判定する方法に、さまざまな統計的検定を用いることができます。また、関連の向きや強さをとらえる連関係数(属性相関係数)もいろいろ提唱されています。これらはやや難解なので、説明は専門書に譲り、ここでは割愛します。

グラフによる視覚化

クロス集計の結果を視覚的に表現するには、グラフを利用すればよいです。ここでも、帯グラフの利活用がおすすめできます。
先ほどのクロス集計表の出力例をもとに、帯グラフ化したものを以下に示します。各カテゴリの相対度数の大きさが帯の長さであらわされ、それぞれの帯が比較すべき集団を示しています。表よりも、グラフの方が、結果を直感的に理解しやすいことが納得できるのではないでしょうか。

帯グラフの例
帯グラフの例。満足している割合が男性44%、女性51%、どちらともいえないの割合が男性31%、女性37%、不満の割合が男性25%、女性12%だとわかる。

3-2 カテゴリデータの集計 まとめ

  1. カテゴリデータの基本的な集計方法は、度数分布表である。
  2. 2変数のカテゴリデータを用い、クロス集計を行うことでより詳細な分析が可能になる。
  3. 帯グラフや円グラフなどの利用により、結果を直感的に理解できるようにする。
  • これで3時限目「3-2 カテゴリデータの集計」は終了です。
    次は「3-3 数量データの分析」です。間隔尺度、比尺度のデータの分析法を理解しましょう。

執筆・監修:東京大学社会科学研究所 教授 三輪 哲

サイトマップ
ページ上部へ アンカーのアイコン画像