意識調査によって得られたデータから、集計表を作る練習をしてみましょう。
3-2「カテゴリデータの集計」で学んだ、度数分布表とクロス集計表の知識を活用します。
ここから本文です。
ゼミナール編(2) 〜調査実施と分析
3時限目 集計と分析
演習問題「集計表の作成」

問題
以下のデータ例は、20人分の意識調査への回答結果のデータです(架空例)。
これに基づき、集計表を完成させてください。
なお、集計は、ひとつひとつ値を数えても実行可能ですが、表計算ソフトや統計ソフトを用いて分析するのでもよいです。
●20人分のデータ
-
まず、3つの表を作成しましょう。
このデータより、生活満足感の度数分布表、性別と生活満足感のクロス集計表、年齢区分と生活満足感のクロス集計表の3つの表を作成しましょう。
(1)生活満足感の度数分布表(フォーマット)
(2)性別と生活満足感のクロス集計表(フォーマット)
(3)年齢区分と生活満足感のクロス集計表(フォーマット)
そのうえで、集計表を完成しましょう。
3つの表の出力から、度数と行方向の相対度数を、以下のフォーマットへと入力しましょう。なお、「該当者数」の列には度数を、そのほかの列には相対度数を入れることとします。
●集計表 現在の生活に対する満足度(フォーマット)
4つの表が作成できましたか?
解答と解説を見る

4つの表が作成できましたか?
解答と解説を見る
解答と解説
解答は以下のファイルで確認することができます。また、関数による集計およびピボットテーブルによる集計という参考シートもついていますので、ぜひご覧ください。
「演習問題集計表(解答入り)」ダウンロード (Excel:28KB)
3つの表の作成
まず、示されたデータより、度数分布表を作成します。
(1)生活満足感の度数分布表(解答入り)
さらに、性別と生活満足感のクロス集計表と、年齢区分と生活満足感のクロス集計表も作成します。
(2)性別と生活満足感のクロス集計表(解答入り)
(3)年齢区分と生活満足感のクロス集計表(解答入り)
3つの表を利用し、集計表を完成させます。
上記の出力から、該当箇所をフォーマットへと入力し、この問いに対する集計表を完成させます。

次のように、集計表ができあがります。ここでは相対度数を100倍し、数値をパーセント表示する形式にしています。
今回のデータ例では、無回答はありませんでしたが、実際の意識調査では、〇をつけ忘れたり、答えたくなかったりなど、さまざまな事情により無回答が発生することがほとんどです。その場合は、無回答の回答比率をやはり相対度数で示すことになります。
-
●集計表 現在の生活に対する満足度(解答入り)
「ゼミナール編(2) 〜調査実施と分析」は、これで完了です。
お疲れ様でした!
執筆・監修:東京大学社会科学研究所 教授 三輪 哲