野球チームの能力を分析!
〜パターンをみるグラフ〜
2023年の野球は、3月のワールドベースボールクラッシックの優勝、大谷翔平選手のホームラン王かく得、阪神タイガースの38年ぶりの日本一など、話題が豊富な一年でした。
野球は記録のスポーツといわれるように、昔からデータが豊富なスポーツです。グラフを使って、分析・比較する方法を学びましょう。
インタラクティブストーリー
エーアイキャット こんちはニャーン!みんな野球は見るかニャ?今日は、データがものをいう野球に関するクイズにチャレンジしてみようニャ。
エーアイキャット Q1:では第1問。長打になりやすい打球速度と打球角度の組合せ範囲があるんだが、その範囲のことを、何というかニャ?
あなたバレルゾーン
エーアイキャット当たりニャ!
エーアイキャット: バレルゾーンとは、球を打つときの打球速度と打球角度が一定の範囲内でそろったときに、長打になる確率が高くなるゾーンのことニャ。
バレルゾーンでボールを打てば、長打になる可能性が高くなるから、バッターはバレルゾーンをねらって打つことが大切なんだニャ。
エーアイキャット Q2:プロ野球のチームを総合的に比べるには、どんな方法がいいかニャ?
あなたレーダーチャート
エーアイキャット当たりニャ!
エーアイキャット: レーダーチャートを使うと、打げき力や守備力など、チームの様々な能力をひと目で比べられるニャ。
エーアイキャット Q3:プロ野球チームのデータは、どこでまとめて手に入れることができると思うニャ?
あなた日本野球機構のウェブサイト
エーアイキャット当たりニャ!
エーアイキャット: 日本野球機構のウェブサイトでは、各チームの細かい統計データが公開されているニャ。
データ分析のための貴重な情報源ニャーン。
エーアイキャット Q4:レーダーチャートでチームのバランスを分析するのに、どんな項目があればいいのかニャ?
あなた打げき力、投手力、守備力
エーアイキャットヒットだニャ!
エーアイキャット: チームとしてのバランスを分析するには、打げき力、投手力、守備力など、複数の項目を総合的に見て判断する必要があるんだニャ。

打率 | 本塁打 | 盗塁 | 長打率 | 得点 | 失点 | |
---|---|---|---|---|---|---|
阪神 | 3 | 5 | 1 | 5 | 1 | 1 |
広島 | 4 | 4 | 2 | 4 | 5 | 5 |
DeNA | 2 | 3 | 6 | 2 | 4 | 2 |
エーアイキャット Q5:このグラフをどう見たら、チームのバランスや特徴を分析できるニャ?
あなたグラフの形を比べる
エーアイキャット当たりニャ!
エーアイキャット: レーダーチャートでは、各チームの能力を形で表現しているニャ。グラフの形を比べることで、チームのバランスや特徴を視覚的に理解できるんだニャ。
エーアイキャット Q6:最後だニャ、レーダーチャートを使って、プロ野球チームを比べるとき、どんな視点でチャートを作るとチームの特色がよく分かるかニャ?
あなた打げき力、守備力など全体のバランス
エーアイキャットホームラン!
エーアイキャット: レーダーチャートを作る際には、チームの能力を見るために、打げき力、守備力、投手力などの全体的なバランスを考えることが重要だニャ。
こうすると、チームの総合的な強さや特色を視覚的に比べられるできるニャーン。
エーアイキャット: 今日はプロ野球チームをデータから分析する方法を考えたニャ。
レーダーチャートを使うことで、チームの総合的な能力やバランスを視覚的に理解することができるんだニャ。
みんなも、好きなチームのデータを分析して、新しい発見を楽しんでみてほしいニャ。
データを通じてスポーツの楽しみ方が広がるといいニャ。
それでは、またニャーン!
動画など
説明動画はYouTube統計局チャンネル(外部サイト)で見られるニャ!