ひと月にいくら使ってる?
〜ちらばりをみるグラフ〜
みなさんは、1ヶ月のおこづかいをどのように使っていますか? 家庭ではどのようにお金を使っているのでしょうか? これを家計といいます。国民のお金の使い方をデータから読み取る方法を学びましょう!
インタラクティブストーリー
エーアイキャット
こんちはニャーン!
今日は家計について考えてみるニャ。むだ使いしてないかニャ?
エーアイキャット Q1:みんなが気になる第1問。中学生は、1ヶ月にどのくらいのおこづかいをもらっているかニャ?
あなた4000円前後
エーアイキャット当たりニャ!
エーアイキャット: 中学生のおこづかいに関する公な調査はないけど、2023年に金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査」によると、3860円になるようだニャ〜。
じゃあ、日本全国の家計はどんな使い方になっているかクイズで考えてみるニャ。
エーアイキャット Q2:家計を理解するには、どんな支出、使い道が多いかを知ることが大事だニャ。
では、家計で最も多い支出の項目は何だろニャ?
あなた食費
エーアイキャット当たりニャ!
エーアイキャット: 多くの家庭では、食費が最も大きな支出の項目となっているニャ。食べることは生きていく上で欠かせないからニャ。
エーアイキャット Q3:こうした家計のデータは、どこで手に入れることができるのかニャ?
あなた総務省統計局のウェブサイト
エーアイキャットそのとおりニャ!
エーアイキャット: 総務省統計局のウェブサイトでは、家計調査など、世帯の収入と支出に関する調査の結果が公開されてるニャ。家計に関するいろいろなデータを手に入れることができるんだニャ。
エーアイキャット Q4:さて、世帯の支出額がどんな分布“ちらばり”かをみるには、どのグラフがいちばん適していると思うニャ?
あなたヒストグラム
エーアイキャット当たりニャ!
エーアイキャット: ヒストグラムは、データの分布を棒で表すことができるニャ。世帯の支出額がどうちらばっているかを見るには、ヒストグラムが適しているニャ。なぜなら、ヒストグラムを使うと、どの範囲の支出額に最も多くの世帯がいるのか、ひと目で分かるからニャ。
エーアイキャット 世帯の支出額をヒストグラムで示したニャ。
消費支出額 | 世帯数 |
---|---|
5万円未満 | 607,249 |
5〜10万円 | 4,848,151 |
10〜15万円 | 8,985,206 |
15〜20万円 | 9,340,038 |
20〜25万円 | 7,585,090 |
25〜30万円 | 5,404,518 |
30〜35万円 | 3,551,050 |
35〜40万円 | 2,356,252 |
40〜45万円 | 1,375,003 |
45〜50万円 | 920,249 |
50〜55万円 | 640,029 |
55〜60万円 | 471,075 |
60万円以上 | 1,517,103 |
エーアイキャット Q5:このグラフをどうやって見たら、データを分析できるニャ?
あなた棒の面積を比べる
エーアイキャット当たりニャ!
エーアイキャット: ヒストグラムでは、棒の面積がその範囲にデータがいくつあるか表しているニャ。つまり、棒の面積を見ることで、どの支出額の範囲に最も多くの世帯がいるのかを知ることができるニャ。
エーアイキャット Q6:最後の問題ニャ。世帯の支出額のデータをヒストグラムで分析したら、どんなことが分かるかニャ?
あなた最も多い支出額の範囲
エーアイキャットそうだニャ!
エーアイキャット: ヒストグラムを分析することで、どの支出額の範囲に最も多くの世帯があるのかを知ることができるニャ。
これによって、大体の家庭がどれくらいの金額を生活に使っているかという目安が分かるってことだニャーン。
エーアイキャット: お金の使い道に関心がもてたかニャ?今日は家計や消費に関する、データの見方や分析の仕方について考えてみたニャ。統計はみんなの日常生活に密接に関わっているニャ。データを理解することで、より良い判断に役立つといいニャ。
これからも興味を持って、色々なデータに目を向けてみてニャ。ではまたニャーン!