統計はどうみるの? | 観察テラス

データにも種類があるの?
〜データと表の分類を理解する〜

よく耳にするデジタルデータ。でも「デジタル」の意味を知っていますか?
データにはどんな種類があるのか、またデータを整理するための表の種類についても学びましょう。

インタラクティブストーリー

エーアイキャット こんちはニャーン! ひとくちにデータといっても、いろーんなデータがあるよニャ。今日はデータの種類について、見ていくニャ!

エーアイキャット Q1:データといえば、デジタルデータって、よく聞くけど、デジタルってどう意味かニャ?

あなた数えられる

エーアイキャット当たりニャ!

エーアイキャット: デジタルの元の意味は、指で数えられるもののことニャ。現代では、コンピュータであつかうために、指じゃなくて0と1だけで数字を表したデータ、デジタルデータを使うんだニャ。デジタルと対になるのはアナログ。アナログは、温度、音、重さなど連続した量のことニャ。多くのコンピュータはアナログデータをそのままあつかえないので、連続した量もデジタルデータに変換してからあつかうのニャ。

エーアイキャット Q2:ところで、統計であつかうデータにはどんな種類があるかニャ?

あなた質的データと量的データ

エーアイキャット当たりニャ!

エーアイキャット: 質的データ(質的変数)は、「好ききらい」や「色」のように、言葉や記号で表されるデータだニャ。
量的データ(量的変数)は、「身長」や「体重」のように、数値で表されるデータのことだニャ。

エーアイキャット Q3:数値で表される量的データにも種類があるニャ。離散データと連続データだニャ。
例えばたい焼きの数はどっちかニャ?半分つしたから0.5個なんてのはなしニャ。

あなた離散データ

エーアイキャット当たりニャ!離散データ

エーアイキャット: 離散データとは特定の値を取るデータのこと、つまり1個、2個、3個…と数えられるものだニャ。もう1つの連続データは、例えば長さや重さみたいに、8.6cmとか10.2gとか、続いている数値から値を取り出せるものだニャ。
デジタルとアナログの分け方と同じだニャ。

エーアイキャット Q4:こうしたデータを整理して分かりやすく表示するには、何を使うニャ?

あなた表とグラフ

エーアイキャット当たりニャ!

エーアイキャット: 表には、一次元表、二次元表、度数分布表などいろいろな種類があるんだニャ。
グラフには、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどいろいろな種類があるニャ。

エーアイキャット Q5:例えば、あるクラスで、学校の中でけがをした人数を場所と学年で表にまとめるとする。どんな表を使うニャ?

あなた二次元表

エーアイキャットそのとおり!

エーアイキャット: 二次元表は、縦じくと横じくを使ってデータを整理するニャ。だから次の表のようにたくさんの情報を表すことができるんだニャ。

けがの場所と種類の人数
だぼく すりきず 鼻血 きりきず その他 合計
ピロティ 9 11 2 0 1 23
教室 18 1 1 0 3 23
体育館 4 1 1 0 1 7
ろうか・階段 7 0 0 0 0 7
校庭 3 3 0 0 1 7
グリーンベルト 1 5 0 0 0 6
プレイルーム 3 0 0 0 0 3
その他 2 1 0 3 2 8
合計 47 22 4 3 8 84
出典: データを活用した問題解決の学習〜生活場面の問題を解決するために〜(第7回統計教育シンポジウム資料)お茶の水女子大学附属小学校 岡田紘子

エーアイキャット Q6:最後は表の種類ニャ。データを整理して分かりやすく表示するために、いろんな表があるニャ。度数分布表とは何を表すものかニャ?

あなたデータの頻度

エーアイキャット当たりニャ!

エーアイキャット: 度数分布表はデータがどれくらいの頻度で出てくるか表しているニャ。データの分布がとっても見やすくなるニャ。例えばクラスのテストの点数を表にしたら、どの点数がいちばん多く、どの点数が少ないかが一目で分かるニャ。 クラスの国語テストの点数を表す度数分布表

クラスの国語テストの点数
点数(点) 人数(人)
0以上~10未満 0
10以上~20未満 0
20以上~30未満 4
30以上~40未満 3
40以上~50未満 10
50以上~60未満 17
60以上~70未満 14
70以上~80未満 15
80以上~90未満 5
90以上~100以下 5

エーアイキャット: 今日はデジタルデータから、データの分類、そして表の種類まで、たくさん出てきたニャ。データの達人にまた一歩近づけたかニャ。データの世界は無限大、またいっしょに新しい発見をしようニャーン!

エーアイキャット 統計はいろいろなことを教えてくれる。なるほどと思ってもらえたかニャ?
動画も見て、またいっしょに学ぼうニャ!

動画など

説明動画はYouTube統計局チャンネル(外部サイト)で見られるニャ!