統計年表一覧

人物史 年代 統計史
  3050BC頃 ●人口調査(エジプト文明)
  3300BC頃 ■メソポタミア文明
  3000BC頃 ●土地調査(バビロニア文明)
  3000BC頃 ■エジプト文明
  2500BC頃 ■インダス文明
  2000BC頃 ■中国文明
  BC1年頃 ●人口・土地の調査(センサス)実施(ローマ)
  14C ■ペスト大流行(ヨーロッパ)
  1603 ■徳川家康 江戸幕府を開く(日本)
ジョン・グラント(1620-1674) 1620  
  1637 ■島原の乱(日本)
ヤコブ・ベルヌーイ(1654-1705) 1654  
エドモンド・ハレー(1656-1742) 1656  
  1657 ●確率に関する史上初の文献
  1662 ●生命表 提案
  1665 ■ペスト大流行(ロンドン)
  1666 ●センサス実施(カナダ(当時のニューフランス))
アブラム・ド・モアブル(1667-1754) 1667  
  1675 ■グリニッジ天文台設立(英国)
  1679 ●『政治算術』発表
徳川 吉宗(1684-1751) 1684  
  1689 ●大数の法則
  1689 ■権利の章典(英国)
  1693 ●『人間の死亡率の推計』発表
  18-19C ■産業革命
トーマス・ベイズ(1702-1761) 1702  
ジェームス・ドドソン(1710-1757) 1710  
  1713 ●二項分布
  1716 ■8代将軍徳川吉宗(日本)
  1721 ●全国人口調査 実施(日本)
■目安箱 設置(日本)
  1728 ■チベット征服(清)
  1732 ■享保の大飢饉(日本)
  1733 ●正規分布の確率密度関数
  1762 ●エクイタブル社設立
■ルソー『民約論』発表
  1763 ●事前分布の概念 導入
■パリ条約
  1774 ●ラプラス分布
  1776 ■アメリカ独立宣言
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス(1777-1855) 1777  
シメオン=ドニ・ポアソン(1781-1840) 1781  
  1786 ●棒グラフ・折れ線グラフ
二宮 尊徳(1787-1856) 1787 ■寛政の改革(日本)
  1789 ■フランス革命(~99)
  1790 ●センサス実施(米国)
アドルフ・ケトレー(1796-1874) 1796  
  1798 ●『人口論』発表
  1801 ●円グラフ
●センサス実施(英国)
■世界規模でコレラ流行
  1804 ■ナポレオン皇帝即位
  1805 ●最小二乗法
  1809 ●『天体運行論』発表
  1812 ●『確率の解析的理論』発表
ジョン・スノウ(1813-1858) 1813  
  1814 ■ウィーン会議
  1816 ●中央値
フローレンス・ナイチンゲール(1820-1910) 1820  
エルンスト・エンゲル(1821-1896)
パフヌティ・チェビシェフ(1821-1894)
1821  
フランシス・ゴルトン(1822-1911) 1822  
レフ・トルストイ(1828-1910)
杉 亨二(1828-1917)
1828  
大隈 重信(1838-1922) 1838  
  1830 ■フランス七月革命
  1834 ●王立統計協会 設立
  1835 ●『人間について』発表
  1838 ●ポアソン分布 発表
  1840 ■アヘン戦争
  1841 ■天保の改革(日本)
  1848 ■マルクス共産党宣言
前田 正名(1850-1921) 1850  
呉 文聰(1851-1918) 1851  
  1853 ●第1回国際統計会議 開催
■クリミア戦争
原 敬(1856-1921) 1856  
カール・ピアソン(1857-1936)
後藤 新平(1857-1929)
1857  
  1859 ●『種の起源』発表
ハーマン・ホレリス(1860-1929) 1860  
藤沢 利喜太郎(1861-1933) 1861  
森 鴎外(1862-1922) 1862  
矢野 恒太(1866-1951) 1866  
  1868 ■明治維新(日本)
高野 岩三郎(1871-1949) 1871 ●太政官正院に政表課 設置
  1872 ●戸籍調査 実施(日本)
ウィンストン・チャーチル(1874-1965) 1874  
ウィリアム・シーリー・ゴセット(1876-1937) 1876  
  1877 ●回帰
寺田 寅彦(1878-1935) 1878  
  1879 ●甲斐国現在人別調 実施
  1880 ●東京統計協会 設立
  1881 ●統計院 設置
コッラド・ジニ(1884-1965) 1884  
  1885 ●国際統計協会 設立
●パーセンタイル
■初代総理大臣伊藤博文(日本)
大内 兵衞(1888-1980) 1888 ●相関
  1889 ●日本初の生命表 作成
■大日本帝国憲法公布
ロナルド・フィッシャー(1890-1962) 1890  
ウォルター・アンドルー・シューハート(1891-1967) 1891  
  1892 ●『科学の文法』発表
  1894 ■日清戦争(~95)
  1895 ●ヒストグラム
  1896 ●積率相関係数(相関係数)
  1899 ●ゴセット ギネス社入社
ウィリアム・エドワーズ・デミング(1900-1993) 1900 ●カイ二乗適合度検定 発表
エイブラハム・ワルド(1902-1950) 1902 ●国勢調査二関スル法律 制定
●第1回生命表作成(日本)
●専門学術誌バイオメトリカ創刊
  1904 ■日露戦争(~05)
  1905 ●臨時台湾戸口調査 実施
●ローレンツ曲線 導入
  1908 ●t-分布・t-検定 発表
  1911 ●『統計理論入門』刊行
●統計学科設立(英国)
  1912 ●パラメータ推定の最尤法
  1914 ■第一次世界大戦(~18)
  1920 ●第1回国勢調査 実施
  1921 ●統計研修所設置
●人口推計 開始
  1922 ●F-検定
  1923 ■関東大震災(日本)
  1924 ●管理図
  1925 ●第2回国勢調査実施
●『研究者のための統計的方法』発表
  1927 ●日本国勢図会 刊行
  1928 ●信頼区間の概念 導入
  1929 ■世界恐慌
  1931 ●日本統計学会 設立
●因子分析
■満州事変(日本)
  1933 ●仮説検定の手順 導入
  1934 ●中心極限定理 証明
  1935 ●『実験計画法』発表
  1936 ●イタリア初の統計学科 設立
  1937 ■日中戦争(~45)
  1939 ●ワイブル分布 導入
■第二次世界大戦(~45)
  1946 ●国連統計委員会 設置
●消費者物価指数 開始
●家計調査 開始
●国連統計委員会 設置
日本国憲法公布(日本)
  1947 ●労働力調査 本格開始
●旧統計法制定(日本)
●個人企業経済調査 開始
  1948 ●住宅・土地統計調査 開始
■世界保険機構(WHO)設立
  1950 ●小売物価統計調査 開始
●デミングによる品質管理の講義 実施(日本)
●ダービン=ワトソン統計量
■朝鮮戦争(~53)
  1951 ●デミング賞 創設
■サンフランシスコ平和条約
  1954 ●科学技術研究調査 開始
  1956 ●就業構造基本調査 開始
  1959 ●全国消費実態調査 開始
  1960 ■高度経済成長(日本)(~70)
  1960 ■ベトナム戦争(~75)
  1962 ●刈り込み平均
  1964 ■東京五輪(日本)
  1969 ●モデル選択の規準AIC
■アポロ11号月面着陸
  1970 ●箱ひげ図、幹葉図
●ボックス=ジェンキンス法
  1972 ■沖縄返還(日本)
  1973 ●ブラック=ショールズ・モデル
  1976 ●社会生活基本調査 開始
  1979 ●ブートストラップ法
  1989 ●サービス業基本調査 開始
  1990 ■東西ドイツ統合
  1991 ●統計資料館 開設
■湾岸戦争
  1993 ■EU誕生
  1995 ■阪神淡路大震災
  2001 ■インターネットの普及
■アメリカ同時多発テロ
  2007 ●新統計法 公布(日本)
  2008 ●e-Stat 運用開始(日本)
●サービス産業動向調査 開始
■リーマンショック
  2009 ●経済センサス-基礎調査 開始
●新統計法 全面施行(日本)
  2011 ■東日本大震災(日本)
  2012 ●経済センサス-活動調査 開始
  2013 ●小売物価統計調査(構造編) 開始
  2019 ●全国家計構造調査 開始
  2020 ■世界規模で新型コロナウイルス感染症流行