ここから本文です。

自治体SDGsの推進に向けた自己分析モデルの構築

大阪府 政策企画部 企画室 推進課

大阪府 特別賞 行政運営 行政データ

「自治体SDGsの推進に向けた自己分析モデルの構築」サムネイル画像

概要

 大阪府のSDGs*1の取組み方針を検討するにあたり、国際的な日本の評価を諮る指標として、「国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」とベルテルスマン財団が公表している指標を、国内評価を諮る指標として、「建築環境・省エネルギー機構」が公表している指標を活用し、SDGs17ゴールの現在の大阪の到達点を客観的に分析しました。

導入費・運用費

導入費 −
運用費 −

受賞

  • 「第6回 地方公共団体における統計データ利活用表彰 特別賞」(2021) 「第3回「ジャパンSDGsアワード」SDGs推進副本部長(内閣官房長官賞)受賞」(2019)

取組の流れ

  • PPDAC-problemアイコン画像

    SDGsの達成に向け自治体が示す方向性には誰もが納得できる客観的な分析が必要

  • PPDAC-planアイコン画像

    4つの視点から重点ゴールを絞り込み

  • PPDAC-dataアイコン画像

    公表されているSDGs17ゴールの評価データを活用

  • PPDAC-analysisアイコン画像

    可視化による現状把握と重要度分析

  • PPDAC-conclusionアイコン画像

    2つの重点ゴールを設定し「Osaka SDGsビジョン」を策定

ヒアリング・ここが知りたい!

どのような課題がありましたか?

優先するゴールを示すためには、府民が納得できる客観的な分析が必要

大阪府庁
大阪府庁

 SDGsの達成には、あらゆるステークホルダー*2による取組が重要であり、計画的にこうした動きを誘発するためには、住民に身近な自治体が取組の方向性を示す必要がありました。
 一方、大阪府は都市部と郊外で環境も異なり、居住地や年齢等によりそれぞれの住民が考える大阪府の特性は多様となっているため、17のゴールのうちどのゴールを優先するかの決定にあたっては、誰もが理解し納得できるよう、客観的に大阪の特性を分析する必要があると考えました。

エビデンス(データ)収集のために、どのような計画を立てましたか?

4つの視点からゴールを分析

2025年大阪・関西万博に向けて取り組む「重点ゴール」の考え方
2025年大阪・関西万博に向けて取り組む「重点ゴール」の考え方

 SDGsの17のゴールから重点的に取り組むゴールを絞り込むため、「SDGs17ゴールの現在の到着点」「府民、企業が重要と考えるゴールの把握」「府の政策や大阪のポテンシャル」「世界の動きを視野に入れる」の4つの視点を設定しました。今回の取組では、国際的な日本の評価と国内評価を基に「SDGs17ゴールの現在の到着点」を統計データを使って客観的に分析することにより、大阪府にとって課題が多く注力すべきと考えられるゴールを整理することとしました。

データの収集はどのように行いましたか?

公表されているSDGs17ゴールにかかる評価データを活用

ゴール11にかかる個別指標
ゴール11にかかる個別指標

 国際的な日本の評価を諮る指標として、「国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」とベルテルスマン財団が公表している指標を、国内評価を諮る指標として、「建築環境・省エネルギー機構」が公表している指標を活用しました。
 一例として、ゴール11「都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする。」については、「ホームレスの割合」「人口の増減」「市街化調整区域面積割合」などの統計データを個別指標として用いています。
(活用した統計データ:「国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」とベルテルスマン財団が公表している指標、「建築環境・省エネルギー機構」が公表している指標)

どのような分析を行いましたか?

可視化による現状把握と重要度分析

SDGs17ゴールの現在の到着点の分析
SDGs17ゴールの現在の到着点の分析

 まずは、現状を分析するため、SDGs17ゴールに係る評価を、ゴール別の個別評価A〜Dの4段階のアルファベットに置き換えて整理しました。また、ゴール別の個別指標は、東京都と愛知県の指標値を並列することで、都市部における特異性が生じていないかを判別できるよう可視化を行いました。
 現状分析を踏まえ、各ゴールの到達点と府民や若者、企業が重要と考えるゴールの重要度を把握し、大阪府の政策やポテンシャルとの整合性、国際評価の高いSDGs先進国の特性を考慮したうえで、優先すべきゴールを設定しました。
(活用したツール等:Excel)

結果としてどのような政策に結びつきましたか?

大阪府のSDGs取組指針となる「Osaka SDGsビジョン」を策定

 大阪・関西万博のテーマである"いのち"や暮らし、次世代に関わる課題を有するゴール3「健康と福祉」を「府民の豊かさ」を目指す重点ゴールとして設定し、他のゴールを集約しながらさまざまな課題解決に貢献できるゴール11「持続可能都市」を「大阪の豊かさ」を目指すもう一つの重点ゴールに設定し優先課題の絞り込みを行いました。
 このような統計データを使った自己分析結果を一つの出発点として、庁内各部局における政策創造や、府民や企業、市町村などとの連携・協調について議論を深め、2020年3月に「Osaka SDGs ビジョン」を策定しました。

重要度分析

データ利活用(収集や分析)において工夫した点や難しかった点について教えてください。

不要データの判別に苦戦

 公表されていた自治体SDGs指標は、整合性・合理性のないデータ(「突発的な自然災害など外的要因で大きく経年変動する指標」や「データが欠損している指標」等)が含まれているため、不適なデータとして除外する必要がありました。そのため、有識者の意見を踏まえながら、140の個別指標を精査し、府独自の判断で排除し分析を行いました。

その政策によって、どのような効果が現れましたか?
また、今後どのような改善点や展望をお考えでしょうか?

 取り組むべき重点ゴールや方向性を認識

 統計データを使った客観的な分析をもとに、大阪府が取り組むべき重点ゴールや方向性を示すことができたので、府民や企業・団体など多くのステークホルダーから理解・協力を得ることができました。今後はこの分析手法をほかの自治体にも広めていきたいと考えています。

脚注

 *1 SDGs:
 「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年で達成するために掲げた17の目標。

 *2 ステークホルダー:
 利害関係者という意味。本取組では、SDGsに取り組むすべての機関、組織、人々などを表す言葉として使用。

参考サイト

サイトマップ
ページ上部へ アンカーのアイコン画像