ここから本文です。

住基空間情報を軸としたGIS利活用

福島県 会津若松市 企画政策部 情報統計課

福島県会津若松市 統計局長賞 防災・危機管理 情報政策 行政データ

「住基空間情報を軸としたGIS利活用」サムネイル画像

概要

 主に防災目的のため市民部主導でGIS*1を導入し、住民基本台帳に基づく住民の居住場所をGIS上でポイント(点)として管理しています。このポイント(以下「住民ポイント」という)は日々の住基異動を受け毎日更新しており、常に最新の状態が保たれています。住民ポイントは当初の目的どおり、防災訓練等において役立てられているほか、各所属の業務の高度化・効率化のため様々な形で活用を行っています。

導入費・運用費

導入費 −
運用費 −

受賞

  • 「第4回 地方公共団体における統計利活用表彰 統計局長賞」(2019)

取組の流れ

  • PPDAC-problemアイコン画像

    防災目的で整備した住民ポイントのさらなる利活用

  • PPDAC-planアイコン画像

    バス路線再編、空き家抽出など各課の課題に合わせた活用を計画

  • PPDAC-dataアイコン画像

    住民ポイントデータと庁内データを活用

  • PPDAC-analysisアイコン画像

    住民ポイントデータとGISの突き合わせ

  • PPDAC-conclusionアイコン画像

    業務の大幅な効率化と人件費削減などに成功

ヒアリング・ここが知りたい!

どのような課題がありましたか?

防災目的で整備した住民ポイントのさらなる利活用へ

 会津若松市では東日本大震災を契機に、主に防災目的のために市民部主導でGIS(地理空間情報システム)を導入し、住民基本台帳に基づく住民の方の居住場所をGIS上でポイント(点)として管理しています。このポイント(以下「住民ポイント」という)は日々の住基異動を受けて毎日更新しており、常に最新の状態が保たれています。
 地理空間上で様々な情報を管理・分析できるGISの機能と、地域住民の最新の居住位置が分かる住民ポイントデータの価値を最大限に活かすことを目指し、庁内横断的な研究体制として平成25年度より「統合GIS活用検討チーム」を構成しました。

エビデンス(データ)収集のために、どのような計画を立てましたか?

バス路線再編、空き家抽出など各課の課題に合わせた活用

 複数課の職員で構成した「統合GIS活用検討チーム」のミーティングで、各課の課題や取組状況を共有しました。既に取組を進めていた防災訓練における活用の他に、次のような切り口でGISや住民ポイントの活用を図りました。

 1. 市内のゴミステーションの位置をGIS上で管理
 2. バス路線再編のための分析基礎データとして活用
 3. 空き家の可能性がある建物の簡易抽出
 4. 町内会や敬老会など、地域ごとの様々な組織やイベントでの対象者抽出
 5. 50mメッシュで区切り集計した人口統計(年齢3区分)をオープンデータとして公開

データの収集はどのように行いましたか?

住民ポイントデータと庁内データ

 基本的には住民ポイントデータと、必要に応じて各種庁内データを活用しました。(活用した統計データ:会津若松市保有データ)

データを駆使して、現況や課題を可視化した

どのような分析を行いましたか?

効果的な可視化や分析により、政策検討のアウトプットを導出

 それぞれの事例によって異なるのですが、公共交通網形成計画については、住民ポイントデータとGISを突き合わせ、「人口集中・利便施設集中地域」「バス沿線だが利用者が少ない地域」「交通空白・生活不便地域」に分類しました。さらに、各箇所の人口・単身女性高齢者・高校生層を地図上に可視化しました。そのデータをもとに、地域住民と検討会を行い、地域ごとのバスの必要性を確認しました。
 また、空き家の可能性がある建物を簡易抽出するにあたっては、住民ポイントデータとGIS上の建物を突き合わせることで、「住宅利用かつ住民ポイントなし」の建物を空き家の可能性が高いものとして抽出しました。そこから、抽出した空き家をグーグルストリートビュー上で巡回調査できるアプリを職員が開発し、現地に行く前段階で空き家の外観を確認できるようにしました。
(活用したツール等:Excelなどの表計算ソフト、GISなどの地理情報ソフト)

結果としてどのような政策に結びつきましたか?

業務効率化に加えて、人件費の大幅削減も

 各取組に、「業務効率の大幅改善」「情報の一元化」「問い合わせ対応の効率化」などの効果が得られました。例えば「空き家の可能性がある建物の簡易抽出」などは、概数ではあるものの空き家状況の把握を素早く行うことができ、時間・人件費の大幅削減に繋がりました。

データ利活用(収集や分析)において工夫した点や難しかった点について教えてください。

研修などで随時、職員に啓発

データ活用で職員の業務を効率化した

 会津若松市では、住民異動情報を窓口職員が毎日更新しているため、常に最新の状態を保つことができております。この作業は一定程度負担がかかりますが、データを活用している職員が、整備の必要性を研修などで説明し、理解を得るようにしています。

その政策によって、どのような効果が現れましたか?
また、今後どのような改善点や展望をお考えでしょうか?

住民ポイントデータで行政事務が効率化・高度化

 検討チームで共有された取組を担当者が各所属に持ち帰り、業務で応用するとともに、毎年庁内でのGIS活用事例報告会を開催することで、庁内におけるGIS と住民ポイントデータの認知と活用は年々進んでおります。
 元々は防災目的として導入した経過にありますが、全庁的に活用が進むことで横断的に様々な所属のデータが活用できるようになり、その結果として、災害時要支援者名簿の効率的な作成に繋がるなど、防災分野への活用もより効果的になっております。
 引き続き、庁内検討チームや活用事例報告会等でのグッドプラクティスの共有等を通じて、GISの普及や利活用の促進を図り、業務の課題解決や効率化に取り組んでいきたいと思います。

脚注

 *1 GIS:
 Geographic Information System の略称。日本語では「地理情報システム」と訳されている。
 地理情報をコンピューターの地図上に可視化して、情報の関係性やパターン、傾向を示した。

参考サイト

サイトマップ
ページ上部へ アンカーのアイコン画像