府警では、平成8年に全国主要交差点を対象とした安全度についての偏差値が示されたことを契機に交通事故の発生を科学的に捉えて、工学的、心理学的な分析に基づいた有効な対策を立てる取組を進めています。
GISを活用した分析は、警察庁の「平成27年度 地理的情報等に基づく新たな交通事故分析手法等に関する調査」に参加し、本格的なGIS分析を導入することとなりました。

ここから本文です。
京都府 警察本部 交通部 交通企画課 交通戦略室
京都府 特別賞 住民生活・安全 防災・危機管理 公的統計データ 行政データ 2016
平成27年度は各年代層別の致死率の違いに着目し、交通事故分析GIS*1を用いた分析結果に基づき、高齢歩行者の事故を防止するため、交通事故多発場所と高齢者人口密度の関係を明らかにし、高齢者宅への戸別訪問等が効率的、効果的に展開できる時期や場所を選定し、交通事故防止対策を実施するなど、交通情報の変化に即した対策を講じることができるよう分析の高度化を推進しています。
導入費 −(警察庁のGISの実証実験に京都府警が参加したため、初期システムの構築は負担なし)
運用費 −
致死率の高い高齢者の交通事故防止
GISを用い、交通事故分析
交通事故統計、国勢調査、GIS数値を活用
GISと統計学の融合で交通事故分析の高度化で、「見えなかったもの」を可視化
死者数は統計史上最少に転じた
平成8年に京都市内の交差点が全国ワースト10のうち、8箇所
府警では、平成8年に全国主要交差点を対象とした安全度についての偏差値が示されたことを契機に交通事故の発生を科学的に捉えて、工学的、心理学的な分析に基づいた有効な対策を立てる取組を進めています。
GISを活用した分析は、警察庁の「平成27年度 地理的情報等に基づく新たな交通事故分析手法等に関する調査」に参加し、本格的なGIS分析を導入することとなりました。
交通事故の分析に基づく、発生予測や変動を捉えた交通事故防止対策を計画
交通事故を定量的、定性的に分析し、発生の場所、時間、類型等をGISを用いた空間分析に応用しました。
統計学の多変量解析の手法を用いて、定量的な発生予測を立て、GISに基づく地理的情報を重畳し、道路交通環境の改善、交通安全教育の推進、交通指導取り締まりの展開等、交通の三要素である「人」「車」「道路」に対する交通警察活動を展開し、交通事故の発生を防止し、交通死亡事故の発生を抑止する取組の計画を策定しました。
交通事故統計、国勢調査、さらに GIS による数値を活用
昭和23年から開始している交通事故統計や国勢調査に基づく人口構成比や高齢者の居住状況や利用施設の地理情報、道路交通センサス等のデータを統計分析のパラメータとして活用しています。
GIS と統計学を融合させ、交通事故分析を高度化
統計データを地図上に表示し、量的、質的変化や時間的変化を地図上に表示させる空間分析や統計学の多変量解析等の手法を用いた定量的な予測分析、移動平均法等を用いた傾向分析を行っています。
交通事故が上昇傾向になるタイミングを狙い、先回りした対策
数理的に算出した数字の結果をわかりやすく、見やすくするために、インフォグラフィックを生かして、交通事故の発生状況を具体的に多くの方に知っていただけるような資料の作成に心掛けています。
交通事故件数が大幅に減少、死者数は統計史上最少
交通事故の発生件数は、14年連続して減少し、平成30年の交通事故死者数(24時間以内に亡くなる交通事故)は、昭和23年の交通統計開始以来最少となりました。
統計学との融合が課題。人材育成の重要性も
GISと統計学を用いた分析をいかに融合させ、分析の精度を向上させることです。
道路交通は、社会情勢の変化と同様、日々変化しています。
自動運転の導入等、交通事故の発生状況も大きく変わっていくことが考えられます。こうした情勢の変化に適応できる、汎用性のある精度の高い分析方法を構築するとともに、これら分析を担う人材の育成にも力を入れていきたいと考えています。
*1 GIS:
Geographic Information System の略称。日本語では「地理情報システム」と訳されている。地理情報をコンピューターの地図上に可視化して、情報の関係性やパターン、傾向を示した。