総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済センサス‐基礎調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

調査は、どのように行われるのですか?
調査は、10月1日現在で行われます

 統計調査は、調査を正確に行うため、調査の期日が定められています。今回の事業所・企業統計調査は、10月1日現在で行われます。

全国すべての事業所が対象です

 事業所・企業統計調査は、10月1日現在で我が国に存在する、すべての事業所が対象となります。ただし、個人経営の農林漁家や家事サービス業、外国公務に属する事業所は、この調査の対象から除かれます。

調査の範囲は、我が国全域です

 調査の対象となる範囲は、我が国の全域です。
したがって、我が国に所在する外国企業の支社・支店なども調査の対象になります。

調査の範囲

調査のしくみと役割

 調査は、正確かつ円滑に実施されなくてはなりません。このため、事業所・企業統計調査では、調査関係者がそれぞれの役割・分担を明確にし、次のようなしくみで行われます。

総務省統計局・統計センターが行うこと

 総務省統計局では、事業所・企業統計調査の全体的な計画を立て、調査の実施に必要な事務手続きを行います。地方別事務打合せ会などを開催し、都道府県、市町村に係る調査事務等の説明を行います。
 総務省統計センターでは、調査が終了した後、都道府県から提出される電磁的記録(電子的方式、磁気的方式、その他の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいいます。)や調査票の審査を行い、調査結果の最終的な集計を行います。
 集計された結果は、総務省統計局から、刊行物又は閲覧等に供する方法により公表されます。

都道府県が行うこと

 都道府県は、調査の実施に当たって、調査事務が円滑に行われるように都道府県における調査の実施計画を策定します。市区町村職員事務打合せ会を開催して、調査の内容・方法など市町村に係る調査事務等の説明を行います。
 また、市町村から提出された調査票の審査を行い、調査票の内容を電磁的記録に収録し、総務省統計センターに提出します。

市町村が行うこと

 市町村は、実際の調査に携わる指導員や調査員に、調査の方法を説明し、正確な調査が行われるように指導します。また、調査員から提出された調査票等の審査・整理を行い、都道府県に提出します。

指導員が行うこと

 指導員は、市町村から調査実施上の指導を受けて、調査員の調査票配布・取集活動の指導を行います。また、調査員から提出される調査票などの調査関係書類の検査を行います。

調査員が行うこと

 調査員は、担当する地域の事業所を訪問して調査票を配布し、記入を依頼するとともに、記入済みの調査票の取集を行います。また、取集した調査票の記入漏れや記入誤りをチェックし、決められた期日までに指導員又は市町村に提出します。

調査の流れ

調査の準備と実施

 調査の実施に当たっては、結果の正確性と調査の円滑化を図るため、あらかじめ周到な準備が必要です。その主なものは、次のとおりです。

調査区の設定

 調査をもれなく、重複なく、正確に行うためには、調査員の受け持ち区域を明確に区割りしておく必要があります。このために必要な作業が、調査区の設定です。
 今回の調査区設定に当たっては、平成13年3月1日現在で、平成8年に設定した事業所・企業統計調査の調査区を見直して、1調査区内の事業所数がおおむね30事業所になるよう設定しました。この結果、全国で約24万8千の調査区を設定しました。

調査区の設定

調査区の役割

 設定された調査区は、事業所・企業統計調査を始め、商業統計調査、工業統計調査など事業所及び企業を対象とするさまざまな統計調査における共通の調査地域単位として利用されます。

試験調査の実施

 全国の約620万に及ぶ事業所を対象に、漏れなく、正確かつ円滑に調査を実施するには、調査の方法などを、あらかじめ十分に検討しておく必要があります。
 このため、調査の実施の万全を期するため、平成12年に数県を対象として試験調査を実施し、その結果を今回の調査の計画に反映させています。

試験調査の実施

前頁へ
次頁へ


バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について