ここから本文です。
統計専門課程 人口推計
人口、世帯、労働力人口の将来推計などを行うための知識と手法を学び、演習で実践しながら学びます。

Excelで関数やピボットテーブルなど、PCの操作になれている職員を対象とした課程
(注) 総務省統計研究研修所が使用しているソフトウェアはOffice2010です。
研修期間
平成29年7月3日(月曜日)〜7月7日(金曜日)≪5日間≫
科目・概要
- 講義時間:1コマ70分とし1日5コマ
- 一部の科目は、科目名をクリックすると講義計画書(シラバス)をご覧いただけます。
- 内容・講師等は変更になる場合があります。
科目 | 主な内容 | 講師 | 時間 |
---|---|---|---|
現下の人口問題 | 日本と世界の人口動向と今後の課題(人口推計の意義を含む) | 江崎 雄治 専修大学文学部環境地理学科教授 |
3コマ |
推計のための人口基礎理論 | ・人口推計の考え方と手法 ・人口分析の基礎(人口変動の要因、人口構造等) ・人口推計に必要な統計データの所在源、利用方法 ・主要人口指標の解説 ・人口分析等の演習 |
菅 桂太 国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部第1室長 |
7コマ |
人口の将来推計(PDF:84KB) | ・将来人口推計の概要 ・地域人口推計の手法 ・コーホート法による人口推計の演習 |
小池 司朗 国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部第2室長 |
5コマ |
世帯の将来推計(PDF:65KB) | ・世帯の変動の理論 ・世帯推計の方法と手順 ・世帯推計の演習 |
小山 泰代 国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部第3室長 |
5コマ |
労働力人口の推計(PDF:57KB) | ・労働力人口の変動の理論 ・労働力人口推計の方法と手順(全国・地域) ・労働力人口推計の演習 |
中野 諭 独立行政法人労働政策研究・研修機構副主任研究員 |
5コマ |