ここから本文です。
統計専門課程 指数に関する研修
指数の概要及び各種指数について学び、実務に沿った鉱工業指数の作成・演習を行います。

Excelで関数やピボットテーブルなど、PCの操作に慣れている職員を対象とした課程
(注) 総務省統計研究研修所が使用しているソフトウェアはOffice2010です。
研修期間
平成29年5月22日(月曜日)〜5月23日(火曜日)≪2日間≫
科目・概要
- 講義時間:1コマ70分とし1日5コマ
- 一部の科目は、科目名をクリックすると講義計画書(シラバス)をご覧いただけます。
- 内容・講師等は変更になる場合があります。
科目 | 主な内容 | 講師 | 時間 |
---|---|---|---|
指数の概要(PDF:109KB) | ・データを指数化する意味 ・指数の統合化とウェイト ・指数算式 ・ウェイトの変化への対応 など |
宇南山 卓 一橋大学経済研究所准教授 |
2コマ |
景気動向指数(PDF:110KB) | ・景気動向指数の概要 ・景気動向指数の作成方法 など |
間 真実 内閣府経済社会総合研究所景気統計部研究専門職 |
1コマ |
消費者物価指数 | ・しくみと見方 など | 嶋北 俊一 総務省統計局統計調査部消費統計課統計専門官 |
1コマ |
地域差指数-ラスパイレス指数- | ・時系列比較と地域間比較の違い など | 橘高 雄信 総務省自治行政局公務員部給与能率推進室調査係長・能率係長 |
1コマ |
鉱工業指数の作成方法と作成演習(PDF:112KB) | ・鉱工業指数の作成方法 ・鉱工業指数の作成演習 |
相田 政志 経済産業省大臣官房調査統計グループ経済解析室参事官補佐 |
3コマ |