ここから本文です。
統計専門課程 産業連関表の作成・分析
産業連関表作成の仕組み、地域産業連関表作成の方法と演習など、産業連関表の知識と分析手法を演習・実例で学びます。

Excelで関数やピボットテーブルなど、PCの操作に慣れている職員を対象とした課程
(注) 総務省統計研究研修所が使用しているソフトウェアはOffice2010です。
研修期間
平成30年1月22日(月曜日)〜1月26日(金曜日)≪5日間≫
科目・概要
- 講義時間:1コマ70分とし1日5コマ
- 一部の科目は、科目名をクリックすると講義計画書(シラバス)をご覧いただけます。
- 内容・講師等は変更になる場合があります。
科目 | 主な内容 | 講師 | 時間 |
---|---|---|---|
産業連関表の仕組み(PDF:58KB) | ・法制度上の位置付け ・産業連関表のしくみ ・行列計算の基礎 |
安達 秀一郎 総務省政策統括官付統計審査官室統計データベース調整専門官 |
2コマ |
地域産業連関表の作成(PDF:67KB) | ・産業連関表作成の手順 ・地域産業連関表作成の方法 |
芦谷 恒憲 兵庫県企画県民部統計課参事(政策統計担当)兼政策統計班長兼ビジョン課参事(政策分析担当)兼政策分析班長、兵庫県立大学政策科学研究所客員研究員 |
4コマ |
地域産業連関表の作成演習(PDF:67KB) | 地域産業連関表の作成演習 | 芦谷 恒憲 兵庫県企画県民部統計課参事(政策統計担当)兼政策統計班長兼ビジョン課参事(政策分析担当)兼政策分析班長、兵庫県立大学政策科学研究所客員研究員 |
3コマ |
産業連関表(全国表・地域表)の概要(PDF:75KB) | ・地域産業連関表の目的・必要性 ・地域産業連関表作成時の注意点 など |
宮川 幸三 総務省統計研究研修所客員教授・立正大学経済学部教授 |
2コマ |
産業連関表の考え方(PDF:70KB) | ・産業連関表のしくみ ・行列計算の基礎 ・均衡産出高モデルの理論と演習 ・国民・県民経済計算の役割 ・SNAにおける産業連関表 |
居城 琢 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院国際社会科学部門准教授 |
5コマ |
産業連関表を用いた分析事例(PDF:95KB) | ・経済波及効果分析の紹介 ・その他応用分析事例の紹介 |
下田 充 株式会社日本アプライドリサーチ研究所研究調査部主任研究員 |
5コマ |
産業連関表を用いた分析事例(PDF:93KB) | ・スカイラインチャートによる産業構造 ・分析の紹介及び演習 |
宮川 幸三 総務省統計研究研修所客員教授・立正大学経済学部教授 |
5コマ |