今日は何の日?
10月17日 貯蓄の日
10月17日は「貯蓄の日」です。
1952年に日本銀行が「お金を無駄遣いせずに大切にしよう」という思いを込めて定めた記念日です。これは、10月17日に伊勢神宮で行われる神嘗祭(かんなめさい)に由来します。神嘗祭とは、その年に収穫された穀物でつくったお酒などを収穫への感謝の気持ちを込めてまつるお祭りのことです。
貯蓄の日にちなんで、統計局が実施する家計調査の結果から二人以上の世帯について1世帯当たり貯蓄現在高の推移をみてみましょう。
貯蓄現在高及び年間収入の推移(二人以上の世帯)
出典:「家計調査年報」(総務省統計局)
リーマンショック後、2010年、2011年と増加したあと、2012年は再び減少となりましたが、2013年からはほぼ横ばいになっています。