近代日本を築いた統計
50/52

本書では1920(大正9)年の第1回国勢調査までの統計学の歴史を振り返ってきましたが、その後大正から昭和に入って太平洋戦争後、アメリカから市場調査(MR)、品質管理(QC)、オペレーションズリサーチ(OR)など統計学を利用したさまざまな手法が導入され、さらにコンピュータや通信技術(IT)の発展により統計学の重要性が大きく高まりました。画像提供◆「万国政表」(p9) 福沢諭吉.万国政表.霑芳閣 1860年 35ページ転載元:磐田市立図書館 電子図書館サービス転載先URL:https://www.d-library.jp/iwata/g0102/libcontents/search/?ny1=万国政表&sbtn=keyword◆「文明論之概略」(p10) 福沢諭吉.文明論之概略 1875年 6巻1之巻 85ページ転載元:国立国会図書館デジタルコレクション転載先URL:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993899◆ナイチンゲール「クリミア戦争における死因分析を表したグラフ」(p18)転載元:©2010総務省統計局「統計学習の指導のために(先生向け)」転載先URL:/teacher/c2epi3.html◆第1回国勢調査を周知するハガキ(p36) 総務省統計局 統計資料館所蔵◆呉文聰「統計實話」表紙(p36)呉文聡.統計實話. 丸善出版株式会社 1899年 371ページ 総務省統計局 統計図書館所蔵◆呉文聰「統計集誌」(p37)一般財団法人日本統計協会 出版年1880年 総務省統計局 統計図書館所蔵◆呉文聰「統計学雑誌」(p37)一般財団法人日本統計協会 出版年1892年 総務省統計局 統計図書館所蔵◆「第一回国勢調査ポスター」(p44)総務省統計局 統計資料館所蔵参考文献本作品の制作に当たり、全体的には、宮川公男『統計学の日本史−治国経世への願い』(東京大学出版会 平成29年)宮川公男「『統計学の日本史』の執筆を終えて」『UP』(東京大学出版会 平成30年1月号)に依拠していますが、ほかに主要登場人物に関して、島村史郎『日本統計史群像』(日本統計協会 平成21年)日本の国勢調査実現の歴史に関して、島村史郎『日本統計発達史』(日本統計協会 平成20年)呉文聰に関して、大内兵衛他編『呉文聰著作集』(日本経営史研究所 昭和48-49年)ナイチンゲールに関して、島村史郎『欧米統計史群像』(日本統計協会 平成25年)を参照しています。参考サイト統計局ホームページ https://www.stat.go.jp/なるほど統計学園 https://www.stat.go.jp/naruhodo/index.htmlなるほど統計学園高等部 https://www.stat.go.jp/koukou/index.html統計学習の指導のために(先生向け) https://www.stat.go.jp/teacher/index.html政府統計の総合窓口(e-Stat) https://www.e-stat.go.jp/統計ダッシュボード https://dashboard.e-stat.go.jp/キッズすたっと〜探そう統計データ〜 https://dashboard.e-stat.go.jp/kids/■制作協力株式会社京王エージェンシー株式会社学研プラス■編集協力有限会社大悠社■作画もちつきかつみ■デザイン木村ミユキ50

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る