第75回 日本統計年鑑
813/836

一般選挙 都道府県や市区町村(地方公共団体)の議会の議員全員を選ぶための選挙で、任期満了(4年)のほか、議会の解散などによって議員又は当選人の全てがいなくなった場合に行われる。 地方公共団体の長の選挙 都道府県知事や市区町村長など地方公共団体の長を選ぶための選挙で、任期満了(4年)のほか、住民の直接請求(リコール)による解職や、不信任議決による失職、死亡、退職、被選挙権の喪失による失職の場合などにも行われる。 統一地方選挙 地方公共団体の長と議会の議員の選挙を、全国的に期日を統一して行う選挙で、有権者の選挙への意識を全国的に高め、また、選挙の円滑かつ効率的な執行を図る目的で、昭和22年以降4年ごとに行われている。 刑法犯 刑法、爆発物取締罰則、決闘罪ニ関スル件、暴力行為等処罰ニ関スル法律、盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律、航空機の強取等の処罰に関する法律、火炎びんの使用等の処罰に関する法律、航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律、人質による強要行為等の処罰に関する法律、流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法、サリン等による人身被害の防止に関する法律、組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律、公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律、公衆等脅迫目的の犯罪行為のための資金等の提供等の処罰に関する法律、及び性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律に規定する罪をいう。 認知件数 警察において発生を認知した事件の数 検挙件数 警察において検挙した事件の数をいい、解決事件の件数を含む。 検挙人員 警察において検挙した事件の被疑者の数をいい、解決事件に係る者を含まない。 交通業過 道路上の交通事故に係る業務上(重)過失致死傷罪、危険運転致死傷罪及び自動車運転過失致死傷罪 犯罪少年 犯行時及び処理時の年齢がともに14歳以上20歳未満の少年 触法少年 補導人員 警察において触法少年として補導した少年の数 特別法犯 刑法犯及び自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律を除く全ての犯罪(条例に規定するものを含む。) 少年 犯行時又は被害時の年齢が19歳以下の者。したがって、検挙人員に言及する場合、少年の年齢は14~19歳となる。 通常受理人員 検察官が認知又は直接受理した事件及び司法警察員(特別司法警察員及び国税庁監察官を含む。)から送致(送付)された事件の人員 民事事件 貸したお金を返してほしいなどの個人間の紛争や、売掛代金に関する企業間の紛争などを解決するための手続に関する事件 行政事件 国や地方公共団体が行った行為に不服がある場合など、行政に関連して生じた争いを解決するための手続に関する事件 刑事事件 窃盗などの犯罪の犯人だと疑われている人の有罪・無罪などを決めるための手続に関する事件 家事事件 離婚や相続など、夫婦や親子関係などの争いごとを解決するための手続に関する事件 少年事件 窃盗などの犯罪をしたと疑われる非行少年について、再非行防止のために最も適した措置を決めるための手続に関する事件 第第2288章章 司司法法・・警警察察 778 用語の解説14歳未満で刑罰法令に触れる行為をした少年

元のページ  ../index.html#813

このブックを見る