第75回 日本統計年鑑
808/836

臨時・季節 第第2200章章 物物価価・・地地価価 第第2211章章 住住宅宅・・土土地地 臨時とは、雇用契約において1か月以上4か月未満の雇用契約期間が定められている仕事。季節とは、季節的な労働需要に対し、又は季節的な余暇を利用して一定の期間(4か月未満、4か月以上の別を問わない。)を定めて就労するもの パートタイム 1週間の所定労働時間が、同一の事業所に雇用されている通常の労働者の1週間の所定労働時間に比し短いもの 労働生産性指数 製造業を中心とした鉱工業及び非製造業の物的労働生産性の変化を示すために作成されている。物的労働生産性とは、投下労働投入量当たりの産出量のことで、投下労働投入量はマン・アワー(人・時)で表される。 労働組合 労働者が主体となって、自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体及びその連合団体 単位組織組合 労働者が個人加入する形式をとり、かつ、下部組織(支部等)を持たない労働組合 単一組織組合 労働者が個人加入する形式をとり、かつ、その内部に下部組織(支部等)を有する労働組合 総争議 争議行為を伴う争議と争議行為を伴わないが解決のため労働委員会等第三者が関与した争議 総参加人員 争議行為に参加するかしないかにかかわらず労働争議継続期間中における労働組合又は労働者の団体の最大員数 行為参加人員 実際に争議行為を行った実人員 都市階級 <消費者物価指数> 原則として平成27年10月1日現在の人口による。大都市は政令指定都市及び東京都区部、中都市は大都市に分類された市以外の人口15万以上100万未満の市、小都市Aは人口5万以上15万未満の市、小都市B・町村は人口5万未満の市及び町村 東京圏 首都圏整備法による既成市街地及び近郊整備地帯を含む市区町村の区域 大阪圏 近畿圏整備法による既成都市区域及び近郊整備区域を含む市町村の区域 名古屋圏 中部圏開発整備法による都市整備区域を含む市町村の区域 三大都市圏 東京圏、大阪圏及び名古屋圏 地方圏 三大都市圏を除く地域 住宅 一戸建ての住宅やアパートのように完全に区画された建物の一部で、一つの世帯が独立して家庭生活を営むことができるように建築又は改造されたもの。「完全に区画された」とは、コンクリート壁や板壁などの固定的な仕切りで、同じ建物の他の部分と完全に遮断されている状態をいう。「一つの世帯が独立して家庭生活を営むことができる」とは、次の四つの設備要件を満たしていることをいう。(1) 一つ以上の居住室、(2) 専用の炊事用流し(台所)、(3) 専用のトイレ、(4) 専用の出入口(屋外に面している出入口又は居住者やその世帯への訪問者がいつでも通れる共用の廊下などに面している出入口)。なお、(2)及び(3)については、共用であっても、他の世帯の居住部分を通らずに、いつでも使用できる状態のものを含む。 主世帯、同居世帯 住宅に住んでいる世帯を主世帯と同居世帯とに区分している。1住宅1世帯の場合はその世帯を「主世帯」とし、1住宅2世帯以上の場合はそのうちの主な世帯(家の持ち主や借り主の世帯など)を「主世帯」、他の世帯を「同居世帯」としている。また、単身者が友人と共同でアパートの1室を借りている場合など、1住宅に二人以上の単身者が住んでいる場合は、便宜、そのうちの一人を「主世帯」とし、他の人は一人一人を「同居世帯」としている。 用語の解説 773

元のページ  ../index.html#808

このブックを見る