第第1188章章 科科学学技技術術 第第1199章章 労労働働・・賃賃金金 り、二酸化窒素、浮遊粒子状物質、光化学オキシダント(Ox)、二酸化硫黄、一酸化炭素、微小粒子状物質(PM2.5)の大気汚染物質に設定されている。 有効測定局 環境基準適用局のうち年間測定時間が6,000時間以上(光化学オキシダントを除く。)の測定局をいい、微小粒子状物質の有効測定局は、測定している機器が標準測定法と等価性のあるもので、かつ年間測定日数が250日以上の測定局をいう。 類型指定水域 国又は都道府県が、水域群(河川、湖沼及び海域)別に、利水目的等に応じて環境基準の類型指定を行った水域 公害 環境基本法(第2条第3項)により、(1) 事業活動その他の人の活動に伴って生ずる、(2) 相当範囲にわたる、(3) 大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下及び悪臭によって、(4) 人の健康又は生活環境に係る被害が生ずること、と定義されており、(3)に列挙される7種類の公害は、典型7公害と呼ばれる。 研究者一人当たりの研究費 各年度末現在の研究者数で、当該年度の研究費を除した値 国際技術交流 外国との間における特許権、ノウハウの提供や技術指導等、技術の提供又は受入れをいい、技術貿易ともいう。国際技術交流に関しては企業のみを調査対象としている。 技術輸出・輸入額 国際交流に係る対価受取額又は支払額 産業財産権 特許権、実用新案権、意匠権及び商標権の総称。これらの権利は、特許庁に出願されることによって、一定期間、独占的に実施(使用)できる権利となる。 特許権 自然法則を利用した、新規かつ高度で産業上利用可能な発明を保護する権利。権利期間は出願から20年、一部出願から25年 実用新案権 物品の形状、構造、組合せに関する考案を保護する権利。権利期間は出願から10年 意匠権 独創的で美感を有する物品の形状、模様、色彩等のデザインを保護する権利。権利期間は登録から始まり、出願から最長25年で終了 商標権 商品・サービスを区別するために使用するマーク(文字、図形など)を保護する権利。権利期間は登録から10年で終了するが、存続期間を何度でも更新することが可能 労働力人口 15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせたもの 就業者 従業者と休業者を合わせたもの 従業者 <労働力調査> 調査週間中収入を伴う仕事を1時間以上した者(家族従業者は、無給であっても仕事をしたとする。) 休業者 仕事を持ちながら、調査期間中に少しも仕事をしなかった者のうち、雇用者で、給料・賃金(休業手当を含む。)の支払を受けている者又は受けることになっている者、自営業主で、自分の経営する事業を持ったままで、その仕事を休み始めてから30日にならない者。なお、家族従業者で調査週間中に少しも仕事をしなかった者は、休業者とはならず、完全失業者又は非労働力人口のいずれかとなる。 完全失業者 次の三つの条件を満たす者 (1) 仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった(就業者ではない。) (2) 仕事があればすぐ就くことができる (3) 調査週間中に、仕事を探す活動や事業を始める準備をしていた(過去の求職活動の結果を待っている場合を含む。) 非労働力人口 15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者以外の者 用語の解説 771
元のページ ../index.html#806