森林面積 森林面積は、次に掲げる基準の森林の面積をいう。 (1) 木材が集団して生育している土地及びその土地の上にある立木竹並びに木竹の集団的な生育に供される土地 (2) 保安林や保安施設地区等の森林の施業に制限が加えられているものも含む (3) 国有林野の林地以外の土地(雑地(崩壊地、岩石地、草生地、高山帯など)、附帯地(苗畑敷、林道敷、作業道敷、レクリエーション施設敷など))及び貸地(道路用地、電気事業用地、採草放牧地など)は除く 現況森林面積 調査日現在の森林面積で、地域森林計画及び国有林の地域別の森林計画樹立時の森林計画を基準とし、計画樹立時以降の森林の移動面積を加減し、これに森林計画以外の森林面積を加えた面積 無立木地 立木及び竹の樹冠の占有面積歩合の合計が0.3未満の林分 5条森林 森林法第5条第1項に基づく地域森林計画の対象となっている森林 合板 単板(心板にあっては小角材を含む。)を3枚以上を主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして、接着したもの 特用林産物 一般に用いられる木材を除き、森林原野を起源とする生産物の総称であり、代表的なものとしては、しいたけ、えのきたけ、ぶなしめじ等のきのこ類、樹実類(じゅじつるい)、山菜類、木炭、薪、うるし、木ろう、竹材、桐材等がある。 燃料材 木炭、薪、燃料用チップ及びペレット 木材生産 伐木から用材(製材や木材チップ用等)に供される素材を生産することをいい、パルプ工場へ入荷されるパルプ用素材を含む。 海面漁業 <漁業センサス> 海面(サロマ湖、能取湖、風蓮湖、温根沼、厚岸湖、加茂湖、浜名湖及び中海を含む。)において営む水産動植物の採捕又は養殖の事業 漁業経営体 調査期日前1年間に利潤又は生活の資を得るために、生産物を販売することを目的として、海面において水産動植物の採捕又は養殖の事業を行った世帯又は事業所等。ただし、調査期日前1年間における漁業の海上作業従事日数が30日未満の個人経営体は除く。 個人経営体 <漁業センサス> 漁業経営体のうち、非法人の個人・世帯 団体経営体 <漁業センサス> 個人経営体以外の漁業経営体をいい、会社、漁業協同組合、漁業生産組合、共同経営、その他に区分している。 経営体階層 漁業経営体が調査期日前1年間に営んだ漁業種類のうち、最も販売金額の多かった漁業種類及び調査期日前1年間に使用した漁船のトン数により、決定したもの 漁業就業者 満15歳以上で、調査期日前1年間に自営漁業の海上作業に年間30日以上従事した者 内水面漁業経営体 <漁業センサス> 共同漁業権の存する天然の湖沼その他の湖沼における水産動植物の採捕の事業、又は内水面における養殖の事業を、調査期日前1年間に、利潤又は生活の資を得るために、生産物を販売することを目的として営んだ世帯又は事業所 保有漁船 調査期日前1年間に使用した漁船のうち、調査日現在漁業経営体が管理運営している漁船(他から借りている漁船は含め、他に貸している漁船は含まない。) 海面漁業 <海面漁業生産統計調査> 海面(サロマ湖、能取湖、風蓮湖、温根沼、厚岸湖、加茂湖、浜名湖及び中海を含む。)において営む水産動植物を採捕する事業(くじら及びいるか以外の海獣を猟獲する事業を除く。) 上場水揚量 調査区内の卸売市場において、せり、入札、相対等によって取引された数量(搬入量(調査区外の漁港等から搬入されたもの)及び冷蔵庫から出庫された量は除く。) 卸売価格 卸売市場における取扱金額を上場水揚量で除して算出した1キログラム当たりの平均価格 用語の解説 765
元のページ ../index.html#800