生産者価格表示 生産物を生産者の事業所における価格で評価しようとするものである。したがって、商品が需要者に至るまでの運賃や商業マージンは全て運輸業や商業の生産とされ、個々の商品には加算されない。生産者価格表示は産業連関表において用いられている。 購入者価格表示 購入段階における市場価格で評価したものであり、個々の商品価格は運賃や商業マージンが含まれたものである。したがって、主として需要分析のための評価法である。 要素費用表示 各商品の生産のために必要とされる生産要素に対して支払われた費用(雇用者報酬、営業余剰・混合所得及び固定資本減耗)による評価方法であり、生産・輸入品に課される税及び補助金(控除)を含まない価格表示のことである。 マネタリーベース 日本銀行が世の中に直接的に供給するお金。具体的には、市中に出回っているお金である流通現金(日本銀行券発行高+貨幣流通高)と日本銀行当座預金(日銀当座預金)の合計値 金融機関 <資金循環統計> 中央銀行、預金取扱機関、証券投資信託、保険・年金基金、その他金融仲介機関、非仲介型金融機関、公的専属金融機関の合算値 非金融法人企業 <資金循環統計> 民間非金融法人企業、公的非金融法人企業の合算値 一般政府 <資金循環統計> 中央政府、地方公共団体、社会保障基金の合算値 家計 <資金循環統計> 金融機関の財務諸表、預金統計(「預金者別預金」等)、貸出統計(「貸出先別貸出金」等)、債券市場・株式市場に関する統計を主な基礎データとして推計している。 対家計民間非営利団体 <資金循環統計> 金融機関の財務諸表、預金統計(「預金者別預金」等)、貸出統計(「貸出先別貸出金」等)、債券市場・株式市場に関する統計、内閣府の「民間非営利団体実態調査」、日本私立学校振興・共済事業団の「今日の私学財政」を主たる基礎データとして推計している。 海外 <資金循環統計> 「国際収支統計」、「対外資産負債残高統計」、「対外債務統計」を主な基礎データとしつつ、一部の項目についてはその他の基礎データを組み合わせて推計している。 財政 国民が健康で豊かな生活を送るために、国や地方公共団体が様々な公共施設や公的サービスを提供していく必要がある。そのために税金などのお金を集めて管理し、必要なお金を支払っていく活動のこと。 純計 <財政金融統計月報> 一般会計及び特別会計の歳入歳出額の単純合計額から、会計相互間、勘定間等の重複額(財源繰入れなど)を控除(消去)したもの 一般会計 租税などの収入を財源として、社会保障関係費、防衛関係費、公共事業関係費などの国の基本的・一般的な支出を経理する会計 特別会計 一般会計と区分して経理する特別の会計であり、特定の事業を行う場合、特定の資金を保有してその運用を行う場合などに限って設置される会計 補正予算 予算作成後の事情の変更によって、その予算に不足を生じた場合、また予算の内容を変える必要が生じた場合に、出来上がった予算を変更する予算 予備費 予見し難い予算の不足に充てるための経費で、予算成立後において歳出に計上された既定経費に不足が生じる又は新規に経費が必要となった場合、その不足に充てるため、内閣の責任において支出できるもの 租税 国及び地方公共団体が、公共サービスを提供するための資金を得る目的で、法律の定めに基づいて国民から徴収するもので、課税の主体によって国税と地方税に分けられる。 第第44章章 通通貨貨・・資資金金循循環環 第第55章章 財財政政 760 用語の解説
元のページ ../index.html#795