9 Mining and Manufacturing 275薬事工業生産動態統計調査(基幹統計調査) 薬事工業生産動態統計調査は、医薬品、医薬部外品、医療機器及び再生医療等製品に関する生産の実態等を明らかにすることを目的として、厚生労働省が毎月実施している。この調査は、医薬品、医薬部外品、医療機器又は再生医療等製品の製造販売業の許可を受けて医薬品等を製造販売する者からの報告を集計し、月報及び年報を公表している。 国税庁統計年報 第5章参照。本章では、間接国税編の酒税から酒類の区分別製成数量を掲載している。 塩需給実績 塩需給実績は、塩事業の適切な運営による良質な塩の安定的な供給の確保と我が国の塩産業の健全な発展を図ることを目的として、塩事業法に基づき、財務省が毎年実施している。調査の対象は全国の塩製造業者、特殊用塩等製造業者、塩特定販売業者、特殊用塩特定販売業者、塩卸売業者、塩事業センターで、調査対象の販売数量等の報告に基づき集計している。 食品産業動態調査 食品産業動態調査は、食品産業の動向を把握するため、調査の企画・立案から調査の実施・分析に係る業務を一体として、予算の確保の目処がつき次第行う入札の受注者に請け負わせて、農林水産省が実施している。この調査は、米、小麦及び大豆等を原料とする加工食品の生産量等について毎月調査分析を行い、年度末には、当年における加工食品の動向について、その変動要因等に関する分析を行っている。本章では、食品製造業の品目別生産量の調味料から、みそとしょうゆの生産量について掲載している。 農林水産省統計表 農林水産省統計表は、我が国の農林水産業の各分野の主要な統計について、農林水産省の統計調査結果を主体に、他府省、各種団体等の統計調査結果を加えて総合的に編集し、農林水産省が毎年公表している。本章では、農水産加工品の部から国内産糖、食酢等主要調味料、小麦粉、大豆油及びマーガリンの生産量を掲載している。 牛乳乳製品統計調査(基幹統計調査) 第8章参照。本章では、乳製品生産量のうちバター、チーズの生産量を掲載している。 国内生産数量統計 国内生産数量統計は、缶詰、びん詰及びレトルト食品の生産数量を調査し、公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会が直近10年間のデータを公表している。本章では、缶詰、水産缶詰、果実缶詰、びん詰、ジャムびん詰及びレトルト食品の生産数量を掲載している。 食肉加工品等流通調査 食肉加工品等流通調査は、日本ハム・ソーセージ工業協同組合が、食肉加工工場より報告された生産数量を取りまとめ、月次統計、年次統計として公表している。本章では、ハム、ソーセージ、ベーコンの生産量について掲載している。 鉱工業指数 鉱工業指数は、鉱工業製品を生産する国内の事業所における生産、出荷、在庫に係る諸活動、製造工業の設備の稼働状況、各種設備の生産能力の動向の把握を行うことを目的として、経済産業省生産動態統計などを基に、経済産業省が毎月公表している。現行指数の基準時は令和2年、基準年固定ウエイトでラスパイレス数量算式により計算されており、基準の改定は5年ごとに行われている。ウエイトは経済センサス‐活動調査等を基礎データとしている。鉱工業指数には、以下の系列がある。 生産・出荷指数 生産指数は鉱工業生産活動の全体的な水準の推移を示し、出荷指数は生産活動によって産出された製品の出荷動向を総合的に表すことにより、鉱工業製品に対する需要動向を観察している。採用系列数は408品目、ウエイトは、生産指数は付加価値額ウエイト、出荷指数は出荷額ウエイトを用いている。
元のページ ../index.html#310