第73回 日本統計年鑑
337/796

たりの用水量とは、年間の総使用水量を操業日数で除したものをいう。 農業用水 国土交通省が、我が国の水需給や水資源開発の現状、今後早急に対応すべき水資源に関わる課題等について総合的に取りまとめている「日本の水資源の現況」による。 農業用水は、<1>水稲の生育等に必要な水田かんがい用水、<2>野菜、果樹等の生育等に必要な畑地かんがい用水及び<3>牛、豚、鶏等の家畜飼育等に必要な畜産用水の総称で、これのうち、水田かんがい用水が大部分を占めている。 304 11 エネルギー・水

元のページ  ../index.html#337

このブックを見る