第73回 日本統計年鑑
257/796

224 8 農林水産業内水面漁業生産統計調査 内水面漁業生産統計調査は、内水面漁業・養殖業の生産に関する実態を明らかにし、内水面漁業振興対策等に係る水産行政の資料を整備することを目的として、農林水産省が毎年実施している。内水面漁業漁獲統計調査、内水面養殖業収獲統計調査及び3湖沼漁業生産統計調査で構成されている。 内水面漁業漁獲統計調査 内水面漁業漁獲統計調査は、漁業センサス実施年は、漁業権の設定等がされた全ての河川及び湖沼、それ以外の年は、漁業権の設定等がされた年間漁獲量50トン以上の河川及び湖沼並びに国の施策上、毎年の調査が必要な河川及び湖沼を管轄する内水面漁業協同組合並びにこれらの河川及び湖沼で内水面漁業を営む漁業経営体を対象として行われている。ただし、琵琶湖、霞ケ浦及び北浦の内水面漁業を営む漁業経営体は除く。 内水面養殖業収獲統計調査 内水面養殖業収獲統計調査は、全国のます類、あゆ、こい、うなぎ及びにしきごいを養殖する全ての内水面養殖業経営体を対象として行われている。ただし、琵琶湖、霞ケ浦及び北浦の内水面漁業を営む漁業経営体は除く。 3湖沼漁業生産統計調査 3湖沼漁業生産統計調査は、琵琶湖、霞ケ浦及び北浦で生産された水産物を扱う全ての水揚機関、漁業又は養殖業を営む全ての内水面漁業経営体及び内水面養殖業経営体を対象として行われている。 水産物流通調査 水産物流通調査は、産地水産物用途別出荷量調査、冷蔵水産物在庫量調査及び水産加工統計調査で構成され、農林水産省が実施している。 産地水産物用途別出荷量調査 産地水産物用途別出荷量調査は、全国の主要漁港における主要水産物の用途別出荷量等を明らかにし、水産物の需給計画、流通施設の改善等を推進するための資料とすることを目的とする。卸売業者、漁業協同組合及び仲卸業者を対象として毎年実施している。 水産加工統計調査 水産加工統計調査は、水産加工品を生産する陸上加工経営体を対象とし、毎年実施している。 食糧需給 食料需給表 食料需給表は、食料需給の全般的動向、栄養量の水準とその構成、食料消費構造の変化などを把握するため、我が国で供給される食料の生産から最終消費に至るまでの総量を明らかにするとともに、国民1人当たりの供給純食料及び栄養量を示しており、食料自給率算出の基礎としても活用されている。農林水産省が、国際連合食糧農業機関(FAO)の食料需給表作成の手引に準拠して、毎年度作成している。

元のページ  ../index.html#257

このブックを見る