資本移転等収支 6-7,30-7 資本勘定 3-3C・7B 資本ストック 3-9 資本取引 3-3D 島 1-1 社会教育関係職員 25-31 社会教育費 25-26 社会事業(産業) 3-4・5・9 社会支出 23-2 社会増減 2-1B 社会福祉 23-6 社会福祉行政機関 23-35 社会福祉士 24-16 社会福祉施設 23-21 社会保険 23-5・6 社会保険適用者数 23-9 社会保障関係費 5-4B・4C 社会保障給付費 23-1・3・4 社会保障財源 23-5 社会保障費用 23-6 借家数 21-5・6・8・12~15 砂利採取業(産業) 7-1~5・6A・6B・10・11,9-1,10-1, 12-3,19-3A・4~10・14・15A・15B・ 16A・16B・19・26・28,21-17 就学前教育・保育(給付費) 23-4 収穫量 8-8・31・33 衆議院議員 27-4・5 週休制 19-16A・16B 就業異動 19-17 従業員数(職種別) 19-13 就業者数 19-1A~1C・2A~2C・3A~3C・4 従業者数(卸売業・小売業) 14-1・2・5・7 従業者数(企業活動) 7-2~4・7 従業者数(研究活動) 18-1A~1F 従業者数 (鉱業・採石業・砂利採取業) 9-1 従業者数(情報通信業) 12-1・2 従業者数(製造業) 9-3 宗教団体 26-15 就業率 19-1A~1C 従事者数(サービス産業) 15-1 従事者数(保育所) 25-3 就職件数 19-21 就職者(割合) 25-23 就職者数 25-22 就職者数(新規学校卒業者) 19-23・26 就職促進給付(雇用保険) 23-17 就職率 19-20・23・24 従属人口指数 2-6 充足率 19-20・23 住宅(社会支出) 23-2 住宅数 21-1~8・13 住宅地(面積) 1-6 柔道整復師 24-14・16 住民税 7-6B 重油 11-11・15 重要文化財 26-5・7A 宿泊業(産業) 3-4・5・9,7-1~5・7,12-3,15-1・2, 16-11・12,19-3A・4~11・14・15A・ 15B・16A・16B・19・26・28,21-17 宿泊者数 13-13 受刑者数 28-13・14 酒税 5-6B 主世帯数(住宅・土地) 21-1・9・14・15 受注工事件数 10-3・4 受注実績(機械) 9-8 出火原因別件数 29-5 出荷指数(鉱工業) 9-17 出荷量 8-9,9-2 出願件数(産業財産権) 18-2A・2B 出国者数 2-25 宿根かすみそう 8-9 出産関係費 23-4 出生率 2-16~19,30-3A 出生児数(出生数) 2-1A・1B・16~18 出入国者 2-25 出版点数 26-9 主要財政指標 5-12C 需要段階・用途別指数 20-1D 需要電力量 11-17 主要品目銘柄 20-9別表 受療率 24-8 潤滑油 11-11 准看護師 24-14・16 純固定資本形成 3-7B 純再生産率 2-19 純資産 6-9,7-6A,16-1・2A・5・23B 準通貨 4-3・4 障害(社会支出) 23-2 障害者職業紹介状況 19-25 障害者更生援護 23-31 障害者更生相談所(相談件数) 23-32 障害者支援施設 23-21 障害者総合支援 23-31 障害者総合支援法 23-7 障害相談(児童相談所) 23-22 障害年金 23-13・14・16 障害補償年金 23-19・20 小学校 24-2・7,25-1・4・24・25・27 商業(産業) 3-11A・11B 証券 16-21 証券投資信託 16-23A・23B 証券取引所 16-24A・24B 飼養戸数・頭羽数 8-10 上場株式 16-24A 上水道 11-19 譲渡性預金(CD) 4-3・4,16-4 譲渡性預金発行残高 16-20 少年院 28-13・14 少年事件 28-12 消費者物価指数 20-5・6 消費者物価地域差指数 20-7 消費税 5-6B 消費動向指数 22-17 商標 18-2A・2B 傷病(社会支出) 23-2 傷病補償年金 23-19・20 消防 29-3 情報サービス業 12-2,15-1・2 消防職員・団員 29-3 情報処理・提供サービス業 12-1・2 消防水利 29-3 情報通信機器(保有率) 12-6 情報通信業(産業) 3-4・5・9・11A・11B,7-1~5・6A・ 6B・10・11,10-1,12-1・3,15-1・ 2・4,16-11・12,18-1B・1G, 19-3A・4~10・14・15A・15B・ 16A・16B・19・26・28,20-2,21-17 情報通信サービス 12-5 消防費 5-4C 正味資産 3-3C・3D・7A・7C・8 しょう油 8-36,9-15 乗用(車) 13-5 常用雇用指数 19-5 常用雇用者数(企業活動) 7-1・7 常用労働者 19-9A・9B 剰余金(企業活動) 7-6A・6B 将来負担比率 5-12C 除却建築物 10-10 職業紹介状況 19-20・22~25 食酢 9-15 食中毒 24-6 植物園 26-1 食料安定供給関係費 5-4B 食料自給率 8-37 食料需給 8-36 食料品 6-1~5,9-15 食料品・たばこ 9-16~18 助産師 24-14・16 書籍新刊点数 26-8 事項索引 739
元のページ ../index.html#772