第71回 日本統計年鑑
768/794

栄養摂取量 24-1 栄養素 24-1 液化石油ガス 11-11・15 液化天然ガス 6-4,11-15 枝肉 8-11 えだまめ 8-8 エネルギー需給 11-1 エネルギー消費量(工業) 11-5 エネルギー対策費 5-4B エネルギー転換 11-1 えのきたけ 8-20 えび 8-30~32 塩蔵品 8-35 お ODA 6-12A~12C,30-8 おいかわ 8-32 おきあみ 8-30 織物 9-13 卸売価格(水産物) 8-34 卸売業(産業) 3-4・5・9,6-8B・8C,7-1~11,10-1, 12-3,14-1・2・6,15-4,16-11・12, 18-1B,19-3A・4~11・14・15A・15B・ 16A・16B・19・26・28,21-17 恩給関係費 5-4B 恩給費 5-4C 温室効果ガス排出量 17-1 か カーネーション 8-9 ガーベラ 8-9 海外(資金循環統計) 4-5A~5C 海外勘定 3-3D 海外在留邦人数 2-11,12 外貨準備 30-7 外貨準備高 6-11 会計検査院 5-4D,27-1・2B 外交費 5-4C 外国為替相場 6-10 外国銀行在日支店 16-6 外国資本比率別企業数 7-5 外国人学生数 25-29 外国人児童生徒数 25-30 外国貿易(食料需給) 8-36 介護福祉士 24-16 介護保険 23-6・18 介護保険施設数 23-29 介護補償給付 23-19・20 介護療養型医療施設 23-29 介護老人福祉施設 23-29 介護老人保健施設 23-29 海産ほ乳類 8-30 会社登記 28-19 会社保有状況(企業) 7-11 海藻 8-30 海難 29-11 海抜高度 1-4 外務省 5-4D,27-1・2B 海面漁業 8-23~26・29・30 海面養殖業 8-29・31 外来患者数 24-9 貝類 8-30・32 科学技術 18-1A~1H 科学技術・業務支援サービス業 (産業) 3-4・5・9 科学振興費 5-4B 化学製品 6-1~5,9-10・16~20 化学繊維 9-13 科学博物館 26-1 花き 8-9・12・13,20-4 かき(殻付き) 8-31 花き作付面積 8-9 花き出荷量 8-9 核家族世帯 2-14 学習支援業(産業) 7-1~5,12-3,15-1・2,19-3A・ 4~10・14・15A・15B・16A・16B・ 19・26・28,21-17 学習費 25-27 各種学校 25-20・21 学術研究(産業) 7-1~5・11,12-3,15-1・2,18-1B, 19-3A・4~10・14・15A・15B・ 16A・16B・19・26・28,21-17 学生数 25-10~18 家計(資金循環統計) 4-5A~5C 家計収支 22-1~8・11~14 崖くずれ 29-1・2 加工農産物 8-13 火災 29-3~5 火災通報施設 29-3 かじき 8-30 家事事件 28-11 貸出金 16-8・11・12・14 貸出金利 16-15 貸出残高(国内銀行) 16-3 貸出約定平均金利 16-17 果実 8-12・13・36,9-15,20-4 可処分所得 3-3B・6,22-1・3・12 ガス(産業) 3-4・5・9・11A・11B,7-1~5・6A・6B・ 10・11,10-1,11-9,12-3,15-4, 16-11・12,18-1B,19-3A・4~10・14・ 15A・15B・16A・16B・19・26・28,21-17 河川(自然災害) 29-1・2 河川(面積) 1-6 家族(社会支出) 23-2 家族従業者 19-3C・4 ガソリン 11-11,20-9 花壇用苗もの類 8-9 家畜 8-10 かつお 8-30・34・35 かつお節 8-35 学級数 25-4・5 学校外活動費 25-27 学校給食費 25-27 学校教育費 25-26・27 学校数 25-1・4~6・8・10・12・13・15・20 割賦金融業(産業) 7-11 稼働率指数(製造工業) 9-20 かに 8-30 加入電話 12-5 株価指数 16-24A 株式投信 16-23A・23B 貨幣製造費 5-4C 貨幣流通高 4-1・2 かぼちゃ 8-8 かまぼこ類 8-35 紙 9-11・16~20 貨物 13-2~5・7・9・10 借入金(政府債務) 5-7 火力発電 11-12・13 かれい 8-30・35 為替相場(国際統計) 30-6 簡易水道 11-19 官業益金 5-4A 環境基準達成率 17-7・9 官業収入 5-4A 環境省 5-4D,27-1・2B 観光客(訪日外客数) 13-11 看護業務補助者 24-16 看護師数 24-14・16 患者数 24-6・9 患者等負担(国民医療費) 23-7 かんしょ 8-8 関税 5-6B 完成工事高 10-9 間接税 5-6B 完全失業者数 19-1A~1C・2A~2C 完全失業率 19-1A~1C・2A~2C 幹川流路延長 1-5 缶詰 9-15 事項索引 735

元のページ  ../index.html#768

このブックを見る