2-1 人口の推移(続き)B 大正9年~令和2年(続き)人口人口増減PopulationPopulation change(1,000)(1,000)年次Year1)総数男女計自然増減社会増減TotalMaleFemaleTotalNatural change出生児数死亡者数2)Live birthsDeaths3)4)昭和47年1972107,59552,82254,7731,4951,3742,067692-814.1288.9481973109,10453,60655,4981,5081,4022,107705-2214.0292.9491974110,57354,37656,1971,4691,3452,067722-413.5296.8501975a)111,940a)55,091a)56,8491,3671,2421,948707-312.4300.5511976113,09455,65857,4361,1551,1601,866707-910.3303.6521977114,16556,18457,9811,0711,0811,781700-149.5306.4531978115,19056,68258,5081,0251,0341,730696-139.0309.1541979116,15557,15159,0049659741,663689-148.4311.6551980a)117,060a)57,594a)59,4679068941,61672287.8314.1561981117,90258,00159,9018428231,54872527.2316.3571982118,72858,40060,3298268081,52972017.0318.5581983119,53658,78660,7508087891,52473526.8320.7591984120,30559,15061,1557697581,507749-66.4322.7601985a)121,049a)59,497a)61,5527447141,452738136.2324.7611986121,66059,78861,8716116301,397767-75.0326.3621987122,23960,05862,1815796201,372752-284.8327.9631988122,74560,30262,4435075371,323786-174.1329.3平成元年1989123,20560,51562,6904594761,270794-43.7330.521990a)123,611a)60,697a)62,9144064171,24182423.3331.631991124,10160,93463,1674903941,224829384.0332.941992124,56761,15563,4134663741,228854343.8334.251993124,93861,31763,6213703221,205882-103.0335.261994125,26561,44663,8193273511,229877-822.6336.071995a)125,570a)61,574a)63,9963052971,222925-502.4336.881996125,85961,69864,1612893071,203896-132.3337.691997126,15761,82764,3292972881,209921142.4338.4人口増減率(人口1,000につき)人口密度(人/km2)Netmigration1) 前年の10月からその年の9月末までの数値。 2) 平成27年9月以前は厚生労働省人口動態統計確定数,日本人については遅れて届け出られた出生児数及び死亡者数も,その発生月に繰り入れて計算を行った。平成27年10月以降は人口動態統計(概数)による。 3) 法務省の出入国管理統計による。ただし,昭和46年10月1日~47年5月14日の沖縄県については,琉球政府統計庁の出入域管理統計による。昭和40年10月以降は外国人出入国者,平成17年10月以降は日本人出入国の短期滞在者を除く。 4) 国勢調査年以外は,「全国都道府県市区町村別面積調」を用いて算出しているが,当該資料は平成26年より測定方法を変更した。昭和20年以降の人口密度算出に用いた面積には歯舞群島,色丹島,国後島,択捉島及び竹島を含んでいない。 a) 国勢調査人口資料 総務省統計局「国勢調査結果」「人口推計」Rate ofpopulationchange(per 1,000population)Populationdensity(per km2)40 2 人口・世帯
元のページ ../index.html#73