総再生産率 合計特殊出生率は男女児を両方含んでいるが,女児だけについて求めた同様な指標をいう。 純再生産率 総再生産率の出生女児について,さらに各年次の死亡率を考え,生命表の静止人口によって生き残って次の世代に母となるべき女児の数を示す。 生命表(基幹統計) 生命表は,ある期間(生命表の作成基礎期間)における死亡状況(年齢別死亡率)が今後変化しないと仮定したときに,各年齢の者が1年以内に死亡する確率や,平均してあと何年生きられるかという期待値などを,死亡率や平均余命などの指標によって表したもので,その期間(生命表の作成基礎期間)中に観察された死亡数と,その期間の国勢調査人口又は中央人口を基として計算される。 厚生労働省では,国勢調査ごとの精密な資料に基づき,精密な計算方法による完全生命表と,毎年の推計人口に基づき,簡略化された計算方法による簡易生命表とを作成している。なお,完全生命表は第1回生命表(明治24~31年)から第22回生命表(平成27年)まで作成されている。 平均余命 生命表に基づき,ある年齢に達した人について,これらの者のその後における生存年数の平均を,その年齢における平均余命という。特に0歳の平均余命を平均寿命という。 住民基本台帳人口移動報告 総務省統計局では,市区町村に届出のあった転入者及び住民票に記載された転入者の住所,性別等の月別データにより,人口の移動状況の取りまとめを行っている。同一市区町村内で住所の変更をした者,従前の住所が不詳の者は除く。なお,住民基本台帳法の改正により,外国人の本人確認情報が住民基本台帳ネットワークシステムに登録されたが,本書では,日本人移動者の結果を掲載している。 転出者数は,都道府県又は市区町村の境界を越えて他の区域へ住所を移した者の数をいう。これは,転入者の従前の住所地(都道府県及び市区町村別)によって,総務省統計局で算出した数である。 在留外国人統計 在留外国人統計は,各年6月末及び12月末現在の本邦に在留する外国人について,国籍・地域別,在留資格別及び都道府県別等の在留外国人数を把握するため,法務省出入国在留管理庁が実施している。 出入国管理統計 法務省出入国在留管理庁では,地方入国管理局,同支局及び同出張所からの報告に基づき,出入国管理に関する月間及び年間の統計を取りまとめている。 海外在留邦人数調査統計 海外在留邦人数調査統計は,各年10月1日現在の海外在留邦人の実態(所在の確認,緊急時連絡先の変更の有無等)を把握し,海外における邦人の生命及び身体の保護その他の安全に資するため,外務省が実施している。 2 Population and Households 31
元のページ ../index.html#64