資本移転等収支 対価の受領を伴わない固定資産の提供,債務免除のほか,非生産・非金融資産の取得処分等の収支状況を示す。 金融収支 直接投資,証券投資,金融派生商品,その他投資及び外貨準備の合計。 金融資産にかかる居住者と非居住者間の債権・債務の移動を伴う取引の収支状況を示す。 対外資産負債残高 対外資産負債残高は,居住者が非居住者に対して有する金融資産(対外資産)と居住者の非居住者に対する負債(対外負債)について,ある時点における価額と構成を表す統計である。国際収支マニュアルに基づいて作成している。資産と負債に区分し,その差額は対外純資産(負債)となる。残高の項目は国際収支統計の金融収支と同じ基準で分類し,資産,負債とも,直接投資,証券投資,金融派生商品及びその他投資の区分を設け,さらに資産サイドに外貨準備を設ける。 外国為替相場 外国為替相場は,外国為替市場において異なる通貨が交換(売買)される際の交換比率のことである。基準外国為替相場は,本邦通貨と外国通貨(米ドル)の換算レートにつき,当該月の前々月中の実勢相場の平均値として,財務大臣が日本銀行本店において公示する相場である。ただし,平成21年12月適用分までは,半年ごとの実勢相場平均値として,年2回公示された。これに対し,裁定外国為替相場は,本邦通貨と米ドル以外の外国通貨との換算レートである。 外貨準備高 外貨準備高は,外国為替相場の安定のために行う為替介入等の原資として外国為替資金特別会計及び日本銀行が保有する外貨準備資産をいう。財務省が毎月公表しており,外貨資産は,金,外貨,IMFのリザーブポジション及びIMF特別引出権(SDR)から成っている。 経済協力 外務省が取りまとめている「開発協力白書」による。一般に「経済協力」には,政府開発援助(ODA),その他の公的資金の流れ(OOF),民間資金及び民間非営利団体による贈与を含む。開発協力は,「開発途上地域の開発を主たる目的とする政府及び政府関係機関による国際協力活動」のことで,そのための公的資金をODAという。政府または政府の実施機関はODAによって,平和構築やガバナンス,基本的人権の推進,人道支援等を含む開発途上国の「開発」のため,開発途上国または国際機関に対し,資金(贈与・貸付等)・技術提供を行う。 政府開発援助(ODA) ODAは,政府又は政府の実施機関によって開発途上国又は国際機関に供与され,開発途上国の経済・社会発展や福祉向上に寄与することを主たる目的とした,譲許性の高い資金の流れを示す。ODAには,開発途上国・地域を直接支援する二国間援助と,国際機関に対する拠出である多国間援助がある。二国間援助は,贈与と政府貸付等に分けることができ,贈与には無償資金協力と技術協力がある。 その他政府資金 公的資金のうち政府開発援助に該当しない資金の流れを示す。公的輸出信用,直接投資金融のほか,政府又は中央銀行による開発金融機関の発行する証券の取得等が含まれる。 民間資金 民間取引による資金の流れを示す。輸出信用,直接投資,銀行貸付け等が含まれる。 168 6 貿易・国際収支・国際協力
元のページ ../index.html#201