第70回 日本統計年鑑
763/786

国庫短期証券 5-7・9 固定資産 3-9,7-6A 固定負債(企業活動) 7-6A こども園数 25-2 このしろ 8-30 コバルト 9-7 ごぼう 8-8・12 ごみ処理 17-5A 小麦 8-8・36 小麦粉 9-15 ゴム製品 9-10 米 8-12・13・36,20-4 雇用者 7-7,19-3C・4 雇用対策 23-6 雇用保険 23-6・17 雇用保険等制度(給付費) 23-2 娯楽業(産業) 7-1~5・11,12-3,15-1・2・4, 19-3A・4~10・14・15A・15B・ 16A・16B・19・26・28 婚姻件数 2-16・17 婚姻率 2-16・17,30-3C こんぶ 8-30・31 さ サービス業(産業) 3-4・5・9・11A・11B,6-8B・8C, 7-1~11,10-1,12-3,15-1・2, 19-3A・4~10・14・15A・15B・ 16A・16B・19・26・28,21-17 サービス産業 15-1・2 サービス収支 6-7 在園者数 25-2 災害建築物 10-10 在学者数 25-1・8 在庫量 9-2・4~7・11・12 最終エネルギー消費 11-1・4 最終消費支出 3-1A~1C・2・3A・3B・10 歳出 5-1~3・4B・4C・5・11・12A・12F・12G 歳出決算額 5-12E 歳出予算額 5-4D 再生可能エネルギー 11-1~3 財政資金対民間収支 5-9 財政投融資 5-8・9 財政融資(財政投融資) 5-8 財政融資資金 16-7 財政力指数 5-12C 採石業(産業) 7-1~5・6A・6B・10・11,9-1,10-1, 12-3,19-3A・4~10・14・15A・15B・ 16A・16B・19・26・28,21-17 歳入 5-2・4A・5・11・12A・12F・12G 歳入決算額 5-12D 歳入歳出額 5-12F・12G 歳入歳出決算額 5-12A 裁判所 5-4D,27-1 再評価勘定 3-7C 財務省 5-4D,27-1・2B 在留外国人数 2-10 作業療法士 24-16 作付面積 8-7~9 さけ(魚) 8-30~32・35 酒類 9-15 雑穀 20-4 雑誌 26-9 雑収入(財政) 5-4A・11 さといも 8-8 さとうきび 8-8・12 砂糖類 8-36 さば 8-30・34・35 さめ 8-30 さわら 8-30 参議院議員 27-4・5 産業基盤投資(行政投資) 5-15 産業経済費 5-4C 産業財産権 18-2A・2B 産業投資(財政投融資) 5-8 産業廃棄物(排出量) 17-3・4 産業連関表 3-11A・11B さんま 8-30・34・35 し CD(譲渡性預金) 4-3・4 GDP 3-1A~1C しいたけ 8-20 死因 24-10・11 自衛官 27-1 自営業主 19-3C 自営農業従事者 8-4・5 ジェット燃料油 11-11 塩需給 9-12 歯科医師数 24-14・16 歯科衛生士 24-16 歯科技工士 24-16 歯科診療所 24-12・16 歯科保健 24-5 自給率 8-36・37 事業従事者数(情報サービス業)12-2 事業所数(卸売業・小売業) 14-1・2・5・7 事業所数(企業活動) 7-2~4・7 事業所数 (鉱業・採石業・砂利採取業) 9-1 事業所数(社会保険) 23-16・17 事業所数(情報通信業) 12-1・2 事業所数(製造業) 9-3 事業税 5-14,7-6B 資金循環統計 4-5A~5C シクラメン 8-9 事件数 28-7~12 資産 3-8,4-3・5A~5C,6-9,7-6A 16-1・2A・2B・5~7 資産額(二人以上の世帯) 22-14 死産数 2-16・17 資産の変動 3-3C・3D・7B・7C しじみ 8-32 市場金利 16-16 支所数(企業活動) 7-5 史跡 26-5・7A・7B 施設介護サービス受給者 23-18 自然エネルギー 11-3 自然災害 29-1・2 自然増加率 2-19 自然増減数 2-1A・1B・16・17 自然増減率 2-16・17,30-3A 自宅外就業者数 2-24 市町村税 5-14 市町村道 13-1 市町村費(行政投資) 5-15 実延長 13-1 実質(経済計算) 3-1B・2・9・10 実質公債費比率 5-12C 実質収支(地方普通会計) 5-12B 疾病率(児童,生徒) 24-7 実用新案 18-2A・2B 児童・家族関係給付費 (社会保障) 23-4 児童虐待相談対応件数 (児童相談所) 23-23 自動車(保有数) 13-5 自動車(輸送量) 13-2~4 自動車重量税 5-6B 児童数 25-3・4 児童相談所数 23-35 児童相談対応件数 (児童相談所) 23-22 児童手当 23-4・6・26 児童福祉関係処理件数 (福祉事務所) 23-25 児童福祉サービス(給付費) 23-4 児童福祉施設 23-21 児童扶養手当等 23-4 し尿処理 17-5B 730 事項索引

元のページ  ../index.html#763

このブックを見る