保護法に基づく保護施設,老人福祉法に基づく老人福祉施設,障害者総合支援法に基づく障害者支援施設等,身体障害者福祉法に基づく身体障害者社会参加支援施設,売春防止法に基づく婦人保護施設,児童福祉法に基づく児童福祉施設,母子及び父子並びに寡婦福祉法に基づく母子・父子福祉施設,その他の福祉施設等がある。 幼保連携型認定こども園 幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能を持つ単一の施設として,就学前の子供に幼児教育・保育を提供する機能や地域における子育て支援を行う機能を備える施設をいう。 保育所型認定こども園 認可保育所が,保育が必要な子供以外の子供も受け入れるなど,幼稚園的な機能を備えることで,就学前の子供に幼児教育・保育を提供する機能や地域における子育て支援を行う機能を備える施設をいう。 地域型保育事業所 保育所(原則20人以上)より少人数の単位で,0から2歳の子供を保育する事業所をいう。小規模保育事業所等の4つのタイプがあり,保育内容の支援や卒園後の受け皿の機能を担う連携施設(保育所,幼稚園,認定こども園)が設定されている。 介護サービス施設・事業所調査 介護サービス施設・事業所調査は,介護保険制度が施行されたことに伴い,全国の介護サービスの提供体制,提供内容等を把握することにより,介護サービスの提供面に着目した基盤整備に関する基礎資料を得ることを目的として,厚生労働省が実施している。 調査は全国の介護保険施設,居宅サービス事業所,居宅介護支援事業所等を対象とし実施されている。 介護老人福祉施設 老人福祉法に規定する特別養護老人ホーム(介護保険制度改正で平成18年4月からは,入所定員が30人以上であるものに限る)で,かつ,介護保険法による都道府県知事の指定を受けた施設であって,入所する要介護者に対し,施設サービス計画に基づいて,入浴,排せつ,食事等の介護その他の日常生活上の世話,機能訓練,健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設。 介護老人保健施設 介護保険法による都道府県知事の開設許可を受けた施設であって,入所する要介護者に対し,施設サービス計画に基づいて,看護,医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活の世話を行うことを目的とする施設。 介護療養型医療施設 医療法に規定する医療施設で,かつ,介護保険法による都道府県知事の指定を受けた施設であり,入院する要介護者に対し,施設サービス計画に基づいて,療養上の管理,看護,医学的管理の下における介護その他の世話及び機能訓練その他の必要な医療を行うことを目的とする施設。 児童手当 児童手当は,児童手当法(平成22,23年度は子ども手当として子ども手当法及び子ども手当特別措置法)に基づき家庭等における生活の安定,次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として,昭和47年から実施されている。 国民生活基礎調査(基幹統計調査) 国民生活基礎調査は,保健,医療,福祉,年金,所得等国民生活の基礎的事項を調査し,厚生労働行政の企画及び運営に資するため,厚生労働省が実施している。この調査は,「厚生行政基礎調査」,「国民健康調査」,「保健衛生基礎調査」及び「国民生活実態調査」を統合して,昭和61年を初年として開始されたものであり,3年ごとに大規模調査,中間の各年には小規模調査が実施されている。 調査は,全国の世帯及び世帯員を対象とし,世帯票については,国勢調査区から層化無作為抽出された世帯及び世帯員に対して実施されている。 高齢者世帯 65歳以上の者のみの世帯又はこれらに18歳未満の未婚者がいる世帯。 母子世帯 配偶者のいない65歳未満の女と20歳未満のその子のみの世帯。 父子世帯 配偶者のいない65歳未満の男と20歳未満のその子のみの世帯。 23 Social Security 533
元のページ ../index.html#566