第70回 日本統計年鑑
564/786

第23章 社会保障 この章は,社会保障費用,社会保険及び社会福祉で構成されている。 社会保障費用には,社会保障給付費及び社会保障財源に関する統計を掲載している。 社会保険には,医療保険,年金保険,雇用保険,労働者災害補償保険及び介護保険に関する統計を掲載している。 社会福祉には,社会福祉行政業務,高齢者保健(医療)福祉,福祉サービス,生活保護及び社会福祉施設に関する統計を掲載している。 なお,公衆衛生及び医療は「第24章 保健衛生」,労働災害は「第29章 災害・事故」を参照のこと。 社会保障費用統計(基幹統計) 社会保障費用統計は,国際機関が定める費用統計であるILO(国際労働機関) 基準の社会保障給付費及びOECD(経済協力開発機構)基準の社会支出を総称したもので,国立社会保障・人口問題研究所が取りまとめている。 社会保障給付費 社会保障給付費は,ILOが国際比較上定めた基準に基づき,国内の社会保障各制度の給付費について,毎年度の決算等を基に推計したものである。下記のILOの基準に従えば,国内の社会保障の制度として,社会保険制度(雇用保険や労働者災害補償保険を含む),家族手当制度,公務員に対する特別制度,公衆衛生サービス,公的扶助,社会福祉制度,戦争犠牲者に対する給付などが含まれる。 ILOでは,以下の3基準を満たすものを社会保障制度と定義している。 <1> 制度の目的が,次のリスクやニーズのいずれかに対する給付を提供するもの。 (1) 高齢 (2)遺族 (3)障害 (4)労働災害 (5)保健医療 (6)家族 (7)失業 (8)住宅 (9)生活保護その他 <2> 制度が法律によって定められ,それによって特定の権利が付与され,あるいは公的,準公的又は独立の機関によって責任が課せられるものであること。 <3> 制度が法律によって定められた公的,準公的又は独立の機関によって管理されていること。あるいは法的に定められた責務の実行を委任された民間の機関であること。 社会保険 社会保険は,疾病,老齢,障害,死亡,失業などに対して一定の給付を行い,被保険者及びその遺族の生活安定を図ることを目的とする制度である。その種類には,疾病,負傷,分娩などについて必要な医療と,それに伴う経済的損失に対する給付を行う医療保険,老齢,障害,死亡など労働能力の喪失又は減少に対する年金保険,労働能力はあっても働く機会のない失業に対する雇用保険,労働者の業務上の災害や通勤途上の災害を補償する労働者災害補償保険,国民皆で介護を支える制度として介護保険がある。 医療保険 医療保険には,職域・地域,年齢に応じて次の種類がある。 ○ 一般の被用者を対象とする健康保険(これには,健康保険法の規定に基づき,健康保険組合が設立されている大規模事業所の被用者を対象とする組合管掌健康保険と,健康保険組合が設立されていない中小企業などの事業所の被用者等を対象とする全国健康保険協会管掌健康保険とがある) ○ 日雇労働者を対象とする全国健康保険協会管掌健康保険 ○ 特定の職域を対象とする船員保険(疾病部門)及び各種共済組合(国家公務員,地方公務員,私立学校教職員) ○ 上記以外の一般住民を対象とする国民健康保険(これには,建設業,医師等の特定の業主の者を対象とする国民健康保険組合と,それ以外の一般の者を対象とする国民健康保険とがある) なお,原則75歳以上の者は,後期高齢者医療制度の対象となる。 23 Social Security 531

元のページ  ../index.html#564

このブックを見る