第70回 日本統計年鑑
365/786

第13章 運輸・観光 この章は,運輸及び観光で構成されている。 運輸には,輸送機関別輸送量及び輸送関連施設に関する統計を掲載している。 観光には,日本を訪れた外国人数及び旅行に関する統計を掲載している。 なお,観光については「第26章 文化」も参照のこと。 道路施設現況調査 道路施設現況調査は,全国における道路の現況を明らかにし,道路整備計画の立案,策定及び道路施設の管理に関する基礎資料を得ることを目的として,国土交通省が毎年4月1日現在で実施している。調査は,道路法が適用される高速自動車国道,一般国道,都道府県道及び市町村道を対象に行われている。 総延長は,道路法に基づき指定又は認定された路線の全延長をいい,実延長は,総延長から重用延長(上級の路線に重複している区間),未供用延長(供用開始の告示がなされていない区間)及び渡船延長(海上,河川,湖沼部分で渡船施設があり,道路法の規定に基づき供用開始されている区間)を除いたものをいう。規格改良済とは,道路の幅員,線形,勾配,視距などが道路構造令の規格に合うように改良されたものをいう。 自動車輸送 自動車輸送統計調査(基幹統計調査) 自動車輸送統計調査は,国内で輸送活動を行う自動車を対象に,その輸送量・走行量等を把握することにより,自動車輸送の実態を明らかにし,我が国の経済政策及び交通政策等を策定するための基礎資料を作成することを目的として,国土交通省が実施している。調査対象は,普通自動車,小型自動車及び軽自動車のうち,国土交通大臣が選定等する自動車であり,貨物自家用自動車のうち軽自動車及び旅客自家用自動車並びに一般の輸送の用に供さない自動車を除く。 自動車保有車両数 自動車保有車両数は,道路運送車両法により自動車登録ファイルに登録された登録自動車,届出により車両番号の指定を受けた小型二輪自動車及び軽自動車の合計である。 鉄道輸送 鉄道輸送統計調査 鉄道輸送統計調査は,鉄道,軌道及び索道の輸送実態を明らかにし,我が国の経済政策及び交通政策等を策定するための基礎資料を作成することを目的として,国土交通省が実施している。鉄・軌道旅客輸送実態調査,鉄道貨物輸送実態調査,鉄・軌道走行キロ調査及び索道旅客輸送実態調査により構成され,鉄道事業法及び軌道法に基づく許可又は特許を受けた鉄道事業者及び軌道経営者,鉄道事業法に基づき,許可を受けた索道事業者(貨物を除く。)を対象としている。 海上輸送 内航船舶輸送統計調査(基幹統計調査) 内航船舶輸送統計調査は,内航に従事する船舶についての貨物輸送の実態を明らかにし,我が国の交通政策,経済政策を策定するための基礎資料を作成することを目的として,国土交通省が実施している。内航海運業法に規定する内航運送事業を営む者のうち総トン数20トン以上の船舶により貨物を輸送する者を対象とする内航船舶輸送実績調査と,内航海運業法に規定する自家用船舶により貨物を輸送する者のうち,総トン数100トン以上又は長さ30メートル以上の船舶を対象とする自家用船舶輸送実績調査とがある。 332 13 運輸・観光

元のページ  ../index.html#365

このブックを見る