「統計」という言葉の起源

 「統計」という言葉は、「統」(トウ・す(べる))という漢字と、「計」(ケイ・はか(る))という漢字とで構成され、「すべてを集めて計算する」という意味になっています。個々の事柄を問題にするのではなく、全体を集めてその姿を観察しようという統計の本質をよく表しています。

 「統計」という言葉は英語の「statistics」の訳語として、明治年間を通じて次第に定着するようになったものです。「統計」を冠した最初の政府組織は明治4年に大蔵省に置かれた「統計司」と「統計寮」です。明治7年にはフランス語の「Elements de Statisique」の訳書として、簑作麟祥(みつくり・りんしょう)により文部省から「統計学」という本も出されています。

 「statistics」の訳語としては、当時、他にも「政表」「表記」「表紀」「形勢」などが提案されました。我が国の「統計学の開祖」とも言われる杉亨二(すぎ・こうじ)などは、無理に訳語を当てずに「寸多知寸知久(スタチスチク)」を用いるべきと主張しました。そのための国字(日本で作られた漢字:「峠・とうげ」 「榊・さかき」など)さえ考案しました。 これが です。しかし、「統計」以外の訳語は、この国字も含めていずれも定着することなく、やがて消えていきました。

 それではstatisticsを最初に「統計」と訳したのは誰だったのでしょうか。残念ながら確定的な証拠は残っていないのですが、当時の史料に基づいたある研究によれば、それは「柳河春三」(やながわ・しゅんさん)ではないかということです。柳河春三は、現在の愛知県(名古屋市)出身で、幼少の頃から神童の誉れ高く、1864年に開成所という江戸幕府の洋学研究教育機関の教授に登用された人物です。我が国で初めて「雑誌」と名のついた出版物を刊行したり、日本人の編集による最初の新聞を創刊したことでも有名です

 石橋重朝(明治18年から26年まで内閣統計局長を務めた人物)の証言によれば、彼が開成所の学生だった明治2年、柳河が編さんした「統計入門」又は「統計便覧」と題した小冊子の中で「統計」という言葉が使われていた、「この訳語は不完全と考えるが、とりあえず仮にこうしておく」という趣旨のことが記されていた、ということです。当時、「統計」という言葉は、もっぱら「合計」という意味で使われていたようなので、柳河もこの訳語に自信を持ちきれなかったのかもしれません。

 柳河は明治3年(1870年)に没しますが、その生前には、「統計学」(明治7年)を翻訳した簑作や「統計寮」の創設(明治4年)を発案した伊藤博文の米国視察に随行した福地源一郎と深い親交があったことが知られています。そのことからも、柳河から二人に何らかの形で「統計」という言葉が伝わったのではないかと考えられます。

 仮の訳語として生まれたらしい「統計」という言葉ではありますが、1900年代初頭に日本の統計学関係の書籍を通じて中国に伝わってそのまま根付き、今日では中国語としても使われています。

【出典】
丸山健夫(2008)『ナイチンゲールは統計学者だった!―統計の人物と歴史の物語―』日科技連出版社